授業コード | 00037200 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(歴史人類学) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 第4学期 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 歴史人類学から見た世界の歴史 |
授業の概要 | フランスの歴史学は、アナール派が歴史学に人類学的視点を導入して以来、歴史学のテーマが多彩となり、歴史学の活性化に大いに貢献した。日本の歴史学界もこの影響を受け、西洋史、日本史、東洋史において、様々な歴史人類学的テーマがとりあげられるようになっている。その中から、気候変動、裁判記録、王権と婚姻、歴史人口学、ジェンダー、ワールドヒストリーにかかわるテーマを取り上げ、いくつかのトピックを通じて、歴史上の社会を人類学的視点から多角的に考察する。 |
学習の到達目標 | 世界史上の様々な社会を、政治と経済の視点だけでなく、多角的な視点から理解することができるようになること、細部を明らかにするミクロな視点と、文明全体・世界全体を俯瞰するマクロな視点をあわせて歴史を理解できるようになること、アジアとヨーロッパを共通する視点から理解できるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | アナール学派の歴史学 | |
第3回 | 気候変動と歴史:14世紀の世界 | |
第4回 | 気候変動と歴史:後漢の滅亡 | |
第5回 | 裁判記録と庶民の歴史:中国宋代の裁判記録 | |
第6回 | 異端審問記録と庶民の歴史:中世フランスの異端審問記録 | |
第7回 | 歴史人口学:江戸の歴史人口学 | |
第8回 | 歴史人口学:中世ヨーロッパの歴史人口学 | |
第9回 | 王権と婚姻:モンゴル帝国の王家の婚姻 | |
第10回 | ジェンダー史とは何か 日本史編 | |
第11回 | ジェンダー史とは何か 世界史編 | |
第12回 | 奴隷貿易のはじまり | |
第13回 | 奴隷貿易と産業革命 | |
第14回 | ワールドヒストリーとは何か:16世紀のグローバル化と銀 | |
第15回 | ワールドヒストリーとは何か:19-20世紀のグローバル化と帝国主義 試験解説 |
授業外学習の課題 | 毎回の授業で授業内容に関する課題を出す以外に、Moodle上でミニレポートを1回提出する。ミニレポート作成の目安は、6時間程度。 |
履修上の注意事項 | 第4学期に週2回開講する。授業資料を配り、それを用いて授業を進める。毎回の授業で出席カードを配布し、授業の最後に授業の内容に関係する課題を出すので、それに回答すること。正当な理由のない遅刻早退をしないこと。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験を実施する。毎回の課題に対する回答、ミニレポート、期末試験をもとに総合的に評価する。毎回の課題に対する回答30%、ミニレポート20パーセント、期末試験50% |
テキスト | なし |
参考文献 | 『アナール1929-2010』全5巻、藤原書店 『シリーズ 日本の中の世界史』全7巻、岩波書店 『シリーズ 歴史の転換期』全11巻、山川出版社 ルロワ=ラデュリ『新しい歴史:歴史人類学への道』藤原書店 『叢書歴史を拓く』全4巻、藤原書店 東洋文庫編『東インド会社とアジアの海賊』勉誠出版 太田淳『近世東南アジア世界の変容』名古屋大学出版会 宮田絵津子『マニラ・ガレオン貿易』慶応大学出版会 ジョナサン・アール『地図でみるアフリカ系アメリカ人の歴史』明石書店 ディヴィット・エルティスほか『環大西洋奴隷貿易歴史地図』東洋書林 ルシオ・デ・ソウザ『大航海時代の日本人奴隷』中公叢書 玉木俊明『近代ヨーロッパの形成』創元社 玉木俊明『海洋帝国興亡史』講談社 デニス・フリン『グローバル化と銀』山川出版社 速水融『歴史人口学の世界』岩波現代文庫速水融『歴史人口学で見た日本』文春新書 |
主な関連科目 | 西洋史、総合教養講義a(歴史と社会)、教養講義(西洋中近世史)、教養講義(東洋近世史)、東洋史概論Ⅰ・Ⅱ、西洋史概論Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に教室で授業の前後に質問・相談に対応する。 試験の講評をMoodle上で行う。 その他、連絡が必要なときは、メール(nobuhiro@shudo-u.ac.jp)で受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13203 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13203 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13203 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |