授業コード | 00036700 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(公衆衛生学) | 単位数 | 2 |
担当者 | 新田 由美子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 公衆衛生学 Public Health |
授業の概要 | WHOの提唱する健康の概念、健康増進や疾病予防の考え方や取組みを学びます。 日本における現在の、保健•医療•福祉•介護システムの概要を理解します。 放射線被曝について、ヒロシマ・ナガサキの被爆者、原子力発電所事故の被曝者、フクシマのヒバクシャに係る研究を紹介します。 感染症について、人獣共通感染症、コロナウイルス感染症、感染予防ワクチンの歴史を紹介します。 環境と健康との関係、環境の変化が健康に与える影響をグローバルに理解することへ繋がります。 |
学習の到達目標 | 地球規模の公衆衛生課題を、わが国における疫学データを読み解きながら、考察します。 公衆衛生の基本的リテラシーを身につけ、コロナ感染症Covid-19 を理解し、終息までのプロセスを考える一助としてください。さらなる新興感染症の予防について議論します。 |
授業計画 | 第1回 | 公衆衛生とは 広島広域都市圏の環境 |
第2回 | 健康と環境、疫学的方法 ヒバクシャのコーホート・スタディ |
|
第3回 | 健康の指標 放射線はなぜ怖いのか、怖くないのか |
|
第4回 | 感染症とその予防 COVID-19感染症の概要−1 |
|
第5回 | 食品保健と栄養 低線量放射線の影響 |
|
第6回 | 生活環境の保全 香粧品のアレルギー |
|
第7回 | 医療・介護の保障制度 ある被爆者 |
|
第8回 | 地域保健活動 がん予防 |
|
第9回 | 母子保健 難病対策 |
|
第10回 | 学校保健 COVID-19感染症の概要−2 |
|
第11回 | 生活習慣病 健康教育とヘルスプロモーション |
|
第12回 | グローバルヘルス | |
第13回 | 精神保健福祉 過労自殺 |
|
第14回 | 産業保健 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | グローバルヘルスに関する課題を出します。授業外課題レポートの内容・体裁の詳細を、Moodle上でお知らせします。 参考図書を、Moodle上に添付して提示します。 課題レポート作成には3時間程度を要する、と想定しています。 |
履修上の注意事項 | 1. 対面授業の形態で、講義を進めます。 2. Shudo Moodle上に授業科目を設定します。 3. 各回の基本情報(毎回、添付・配信します)を読み、確認レポートを提出していただくことになります。 4. 確認レポートは、テキスト各章末にある「練習問題」を回答する形が基本です。時々、オリジナルな課題を出します。 5. 次回の講義で、皆さんの回答状況や内容をフィードバックします。その後の確認レポート執筆の参考として下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 9回以上出席することを、成績評価のための条件とします。9回の確認レポート(63%)、授業外課題レポート(37%)で成績評価します。 |
テキスト | 清水忠彦,佐藤拓代編集,わかりやすい公衆衛生学 第4版, NOUVELLE HIROKAWA (2015年, ISBN:978-4-86174-066-4, 2,200円+税) |
参考文献 | |
主な関連科目 | 遺伝学の基礎 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13411 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13411 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13411 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |