授業コード | 00035800 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(愛の倫理学的考察) | 単位数 | 2 |
担当者 | 大森 彰人 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 愛の倫理学的考察 |
授業の概要 | 様々な愛について、ギリシア神話や現代のポップミュージックの歌詞から考察し、分類整理します。愛は幻想であるとする動物行動学や脳科学などの領域で語られる「愛」について考察し、その問題点を把握します。また、その上で、今の時代にこそ愛が必要であるにもかかわらず、愛が欠如していることを理解し、愛に満ち満ちた社会の構築の必要性を認識します。 |
学習の到達目標 | 1)愛の多様性を理解します。 2)愛についての様々な見解を理解し、真に必要な愛と危険な愛が区別できます。 3)愛されることではなく愛することの重要性を認識できます。 4)互いに思いやることのできる社会の構築の必要性を認識できます。 |
授業計画 | 第1回 | シラバスの説明 |
第2回 | 批判的精神をもって自分で考えること | |
第3回 | エロース1 古代ギリシアのエロース論 | |
第4回 | エロース2 現代のエロース論(オンデマンド) | |
第5回 | エロース3 学生たちにとっての恋愛 | |
第6回 | フィリア1 古代ギリシアのフィリア論(オンデマンド) | |
第7回 | フィリア2 友達についての批判的考察 | |
第8回 | フィリア3 学生たちにとっての友達 | |
第9回 | アガペー(神の愛)とアガペーに根差した隣人愛 | |
第10回 | 親の子への愛と子の親への愛 | |
第11回 | 学生たちにとっての親の愛 | |
第12回 | フロムが語る「愛の本質的要素」 | |
第13回 | 未成熟な愛、歪んだ愛 | |
第14回 | 成熟した愛、健全な愛 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | レポートを2回課します。2回とも課題の提示から3週間の期間を設けるので、必ず書式にしたがって作成し、期限を守って提出すること。 1本につき、5時間以上の学習時間が必要なので、早くから取り掛かること。 課題に関するフィードバックは授業の中で行うが、必要に応じて個別に話し合うこともあります。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。オンデマンド型授業で使用するビデオはMoodleに掲載するので、指示に従って視聴してください。 1)学期中に2回レポート課題を出すので、提出すること。 2)板書したものだけではなく、口頭での説明を随時書き取っておくこと。 3)人数が多い場合には座席を指定するので、前を希望する学生は1回目の授業終了時に申し出ること。 4)私語により退出願った学生に関しては、その後の聴講を認めません。 5)学生の関心、理解度によってはシラバスに記載した内容を一部省略・変更することがあります。 6)途中退出する学生は、前に来てカードに学生番号、名前、退出時刻を記入して退出し、再入室時に入室時刻を記入して席に戻ること。 7)学生証を忘れた学生は、講義の始まる前にその旨を伝え、カードを受け取りに来ること。 |
成績評価の方法・基準 | 2 回のレポート(30%)、期末試験(70%)を基本に、受講態度等を勘案し、総合的に評価します。期末試験は学期中に話したすべての内容を対象に、客観的に学習成果を測るために、ノート類の持ち込みを不可とする試験を実施します。 |
テキスト | 特に指定しません。 |
参考文献 | 河野眞編『人間と愛』渓水社、E.フロム著鈴木晶訳『愛するということ』紀伊國屋書店、今道友信著『愛について』講談社新書 |
主な関連科目 | 倫理学、総合教養講義a(人生の探究としての倫理学) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は授業中に随時受け付けます。授業中に質問しにくい学生は終了後に質問をしてください。ゆっくり話し合う必要のある学生は木曜日の2コマ目、3コマ目にオフィスアワーを設けるので、そこで聞いてください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13105 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | - | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13105 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13105 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |