授業コード | 00035200 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(現代社会とマーケティング) | 単位数 | 2 |
担当者 | 松尾 洋治 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代のビジネスにおけるマーケティングの位置づけ(組織的・戦略的位置づけ)を学ぶ |
授業の概要 | 現代のビジネスにおいては「マーケティング」を知り、それを「管理(マネジメント)」していくことが重要です。本講義では「マーケティングとは何か」を学ぶとともに、企業のビジネスにおいてマーケティングが戦略面・組織面でどのような位置づけにあり、どのような役割を担っているのかを学修します。 |
学習の到達目標 | この授業では「マーケティング」と「経営学」の横断的な領域の知識が身に付くとともに、ケース・メソッドを通じて「論理的思考力・問題解決力・コミュニケーション能力」といった汎用的スキルの修得・向上を目指します。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の概要と受講マナーの説明 |
第2回 | 企業の成長(1):ケース | |
第3回 | 企業の成長(2):理論編(製品市場マトリクス) | |
第4回 | 戦略と実行(組織)の関係 | |
第5回 | 多角化と企業組織の変化 | |
第6回 | 企業戦略(1):経営理念とドメインの定義 | |
第7回 | 企業戦略(2):ポートフォリオ分析①(市場シェア、市場成長率、経験効果) | |
第8回 | 企業戦略(3):ポートフォリオ分析②(各セルの戦略と分析の課題) | |
第9回 | 中間まとめ、中間試験の実施、試験の振り返り | |
第10回 | 事業戦略(1):環境の変化と環境分析(3C、PEST、VRIO、SWOT) | |
第11回 | 事業戦略(2):競争と競争戦略(理論編:ポーターの競争戦略とコトラーの競争地位別戦略) | |
第12回 | 事業戦略(3):競争と競争戦略(ケース:サウスウエスト航空の分析) | |
第13回 | マーケティング戦略(1):ターゲットの選定 | |
第14回 | マーケティング戦略(2):マーケティング・ミックス | |
第15回 | 授業のまとめ、期末試験の実施、試験の振り返り |
授業外学習の課題 | ・授業の前に、前回の講義レジュメに一通り目を通しておくことが望ましいです(30分程度)。授業後については、授業で配布する講義レジュメの最終ページに、その日に学習した「キーワード」が記載されています。そのキーワードの意味や内容は何か、授業のポイントは何であったかを、誰かに理解してもらえるように、論理的に表現できるかを確認しながら復習すると良いでしょう。 |
履修上の注意事項 | ・出席はとりません(中間試験と期末試験は除く)。 ・2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします。 ・授業中の私語は厳禁です。細かく注意しますし、注意を聞かない学生に対しては減点措置をとることがあります。 |
成績評価の方法・基準 | ・中間・期末の2回の試験40%と平常点60%を目安に総合的に成績評価します。平常点の中身は、主に「提出課題」に関するものです。授業のなかでケース・メソッドを実施します。提出したケース分析の内容が秀でている学生、授業中に発表する学生を積極的に評価します。その他、小課題を課すことがあります。 ・ただし履修人数があまりに多く、試験実施のための一定の間隔・スペースが確保できない場合には、中間試験(9回目)・期末試験(15回目)を取りやめ、代替措置をとることがあります(例えば、定期試験期間中に(16回目)に試験を一括して実施する等)。この点を十分に理解した上で履修してください。 |
テキスト | ・とくに使用しません。毎回レジュメを配布します(「履修上の注意事項」にも書きましたが、2回目以降の授業レジュメを毎回Googleクラスルームにアップします。各自でプリントアウトして持参してください。クラスルームのクラスコードについては後日、本学・教学システムの「授業課題情報」にてお伝えします。) |
参考文献 | 松尾洋治・山崎敦俊・岡田行正(2019)『マネジメントの理論と系譜』同文舘(3章)。 |
主な関連科目 | マーケティング・マネジメントⅠ・Ⅱ、C群特殊講義(消費者行動論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業の前後、その他(昼休みなど)で適宜応じます。 ・試験や授業中の課題については、実施後に解説する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL13508 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13508 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13508 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |