授業コード | 00035100 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(終末期医療と倫理) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宮坂 和男 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 終末期医療に関する倫理的問題の検討 |
授業の概要 | 終末期医療に関する諸問題を検討する。またそれに基づいて、人間が生きることの意味について考える。 |
学習の到達目標 | 今日終末期医療をめぐってどのような問題が生じているか、また、それにどのように対処するべきかについて知ることができる。人間が生きることの意味について考える姿勢をつくる。 |
授業計画 | 第1回 | 序論 生命倫理学の課題 半年間の講義計画の説明 |
第2回 | Ⅰ.QOLの問題(その1) SOL、QOLとは何か、両者の対比に関する概説、 QOLが医療目的となることの解説 |
|
第3回 | QOLの問題(その2) QOLの高さを決める実質的内容 |
|
第4回 | Ⅱ.がん治療の諸問題(その1) がんに関する概説、がん治療に伴う苦痛など |
|
第5回 | がん治療の諸問題(その2) がん告知、インフォームド・コンセントにまつわる問題 |
|
第6回 | がん治療の諸問題(その3) がんが治らない場合どうするか、死を迎える心理に関する問題 |
|
第7回 | Ⅲ.生きる意味の問題 1.トルストイの生命論(その1) 小説『イワン・イリイチ』の内容の検討 |
|
第8回 | トルストイの生命論(その2) 論文『生命論』の内容の検討 |
|
第9回 | 2.フランクルの実存思想(その1) フランクルの収容所体験に関する概説 |
|
第10回 | フランクルの実存思想(その2) フランクルが示した人生の意味に関する概説 |
|
第11回 | Ⅳ.脳死の問題(その1) 「脳死」とは何かに関する概説 日本における脳死論議に関する概説 |
|
第12回 | 脳死の問題(その2) 脳死をめぐる今日の日本の状況と問題 |
|
第13回 | Ⅴ.安楽死(尊厳死)の問題(その1) 安楽死とは何かに関する概説 過去の安楽死(尊厳死)事件の紹介 |
|
第14回 | 安楽死(尊厳死)の問題(その2) 安楽死(尊厳死)が認められるための条件に関する解説 |
|
第15回 | 安楽死(尊厳死)の問題(その3) 今日の日本における安楽死(尊厳死)論議の現況について |
授業外学習の課題 | ・指定テキストと配布プリントを熟読すること。 ・関連図書を読むこと。 |
履修上の注意事項 | 絶えず問題意識を共有することに努めて下さい。従って、原則として毎回出席してください。なお、私語は絶対禁止。 何回目かの授業で論述・作文をしてもらいます(日時は未定)。必ず行って下さい(やむをえず欠席した場合には、後日自宅等で書いて提出してもらいます)。なお、それに応じて、上記の講義計画が修正されることがあります。あらかじめご了承ください。 第6回授業はオンラインで実施します。詳細は Shudo Moodle をご覧下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 学期末定期試験で評価する。 その際、次のことが前提条件になる。すなわち、 ・授業に7割以上出席すること(無断欠席は4回が限度) ・授業時間に行う論述・作文の課題を果たしてあること(やむをえず欠席した場合には、自宅等で書いて後日提出すること)。 |
テキスト | 宮坂和男『生きること 死ぬこと 物語ること -終末期医療と倫理-』(晃洋書房、¥2,500) |
参考文献 | 授業内で案内する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・毎回カードで質問を授業後に提出することができる。次回の授業で返答する。 ・電子メールで質問を常時受け付ける。miyasaka@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL13102 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13102 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13102 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |