授業コード | 00033100 | クラス | |
科目名 | 総合教養講義a(宇宙と環境科学) | 単位数 | 2 |
担当者 | 川村 邦男 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 宇宙と環境科学 Universe and Environmental Science |
授業の概要 | 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。その原因の一つは、自然科学の基礎知識が十分ではないことにあります。この科目では、生命誕生のサイエンスを宇宙環境の視点から概説し、自然科学への関心を育て基礎知識を習得します。現在、地球上で起こっている様々な問題は、宇宙規模で見れば小さなことかも知れませんが、我々にとっては大きな問題です。これを解決するためには宇宙・地球・生命の歴史を知ることが必要です。生命出現は、宇宙史の最大の出来事です。広大な宇宙において生命が存在するこの地球は最も尊いものでしょう。この科目では、地球の一員としての我々がどこから来たのか、生命と地球環境の尊さと自然の奥深さを講義・討論します。生命は、約40億年前の原始地球上で無生物から出現したと考えられていますが、この歴史を、地球外生命探査やバイオテクノロジーなどによる最新の成果を取り入れ講義します。 |
学習の到達目標 | ①教養科目として、生命出現と生物進化、地球環境の出現過程を、化学・生命科学・宇宙地球科学の視点から学習し、基礎教養知識として理解・説明できる。 ②自然に対する関心と意識を身につけ、自然科学の学習を持続できる。 ③自然科学に関連する理解と自分自身の考えを要約し、文章などで説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・サイエンスとは何か |
第2回 | 宇宙・元素・銀河・太陽系の出現と生命 | |
第3回 | 生命は海から誕生した | |
第4回 | 生物の世界はどうなっているか(細胞・生物の種類・階層性) | |
第5回 | ダーウィンの進化論・地球環境の変遷と進化(生命は紆余曲折して進化した) | |
第6回 | ヒトの進化と文明の出現・生命らしさとは何か(ことばを持つのはヒトだけか?) | |
第7回 | 生物の形質は遺伝する(メンデルの偉大な発見・遺伝の仕組み) | |
第8回 | 生命の本体は何か(タンパク質合成の仕組み・トリプレットコドン) | |
第9回 | 生物と似て非なるもの(ウイルスとウイロイド) | |
第10回 | アミノ酸が原始大気から作られた(ミラーの実験) | |
第11回 | タンパク質が先か?核酸が先か?(RNAワールド) | |
第12回 | 宇宙には鏡に写る全く逆の生命体が存在するだろうか? | |
第13回 | 生命はどこで誕生した?(深海、それとも、宇宙から飛んできた?) | |
第14回 | 地球外生命を探査する(宇宙に生命は存在するか?) | |
第15回 | 研究事例と授業全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 自然科学に親しみ科学的思考法や知識を習得するため、科学的な話題や現象に注意を払うことを心がける。疑問に感じたことを、授業やオフィスアワーで質問することが必要である。予習復習それぞれに対して、1時間ずつを目安として授業外学習に取り組むことを心がける。 |
履修上の注意事項 | 自然科学的な関心を持って授業に望むことが効果的です。我々を含む生命体がどこから来たのか、地球の現在は何故こうなっているのかと言うことに関心を持って授業に取り組んで下さい。暗記中心・知識偏重ではなく、分からないことはその授業時間内に理解するよう積極的に質問して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業中に行う演習などの提出物および小テストを評価し、全体で60%以上のポイントを獲得した者に単位を認定します。原則として、演習・宿題等の作業および提出物を55%、小テストを45%で評価する。期末試験は行いません。出席が8割に満たない者は原則としてX評価とする。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 大島泰郎著、「生命は熱水から始まった」、東京化学同人。柳川弘志、「生命の起源を探る」、岩波新書。酒井均、「地球と生命の起源」(Blue Backs)、講談社。嶺重慎・小久保栄一郎編著、「宇宙と生命の起源」、岩波ジュニア新書。オパーリン著、「生命の起原」、岩波学術出版社。シュレーディンガー著、「生命とは何か」、岩波新書。バナール著、「生命の起原」、岩波新書。日本化学会編、「物質の進化」、学会出版センター。 |
主な関連科目 | 生命の化学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談への対応:フィードバックを適宜行い、質問などを受け付けるので活用して下さい。その他、自然科学・理科全般に関する質問を受け付けますので相談して下さい。 フィードバックの方法:授業内の課題と小テストは授業期間内に解説をする。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL13405 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13405 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13405 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |