授業コード | 00028900 | クラス | |
科目名 | 教養講義(現代の哲学) | 単位数 | 2 |
担当者 | 田中 健 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 哲学は現代社会をどうとらえるか: an introduction to contemporary philosophy |
授業の概要 | 哲学という分野には、2000年以上前にプラトンが提出した問いをいまだに論じ続けているという面があります。これは、2000年程度では人間の基本的なあり方は変わらないという事実を反映しています。 その一方で、今を生きる私たちは現代社会の様々な問題に直面してもいます。この講義ではそれらの問題を取り上げ、哲学の観点から考察を加えていきます。講義で紹介する様々な見解を鵜呑みにするのではなく、それらを自分の頭で考え直していただきたいと思っております。 |
学習の到達目標 | 哲学的なものの見方を参考にして、現代社会の様々な問題について自分の見解をまとめ上げることができるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 受講ガイダンス - 現代社会と哲学:哲学という分野について |
第2回 | 言語と人間‐伝達手段としての言葉/認識の基底としての言葉 | |
第3回 | 言葉の「意味」とは‐唯名論、行動主義、言語行為論、推論主義など | |
第4回 | 善と悪について - 義務論と功利主義 | |
第5回 | 働くことについて(1)‐仕事の意義 | |
第6回 | 働くことについて(2) -「勤勉」の成立 | |
第7回 | 人間と動物1 - 「ヒト」と「パーソン」 | |
第8回 | 人間と動物2 ‐「動物の権利」をめぐって | |
第9回 | 自由と平等1 ‐どのような社会が望ましいか:リベラリズム | |
第10回 | 自由と平等2 ‐リベラリズム批判:リバタリアニズムとコミュニタリアニズム | |
第11回 | 戦争について1 - 正戦論と平和主義 | |
第12回 | 戦争について2 - 平和主義と平和主義批判 | |
第13回 | 死について -死に臨む思想(ストア派とエピクロス派、実存主義)/死は「悪いこと」か | |
第14回 | ニヒリズム -存在することの意味 | |
第15回 | 科学技術と人間 -未来世代への責任 |
授業外学習の課題 | 「何が問題とされているのか」を「知る」だけではなく、それについて、自分でも「考え」てみて下さい。そのために、興味・関心をいだかれた内容に関しては、講義で紹介した参考文献に当たってみて下さい。 予習は不要ですが、60分程度で復習して下さい。 |
履修上の注意事項 | ・初学者向けの授業ですので、哲学の予備知識は不要です。授業内容をふまえて自分なりに問題を考え てみる積極的な姿勢を求めます。 ・私語と飲食は禁止します。 ・受講に際して電子機器の利用が必要な方は事前にご相談ください。 そのような場合を除き、電子機器(スマホを含む)の利用は禁止します。 ・その他、他の受講生の迷惑になり得ると授業担当者が判断した行いについては注意を促しますので、 授業環境の向上にご協力ください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(論述形式)を課します。 コメントペーパー(30%)、期末試験(70%)で評価します。 フィードバックについて 提出物について、個別のフィードバックは行いません。すぐれたコメントの紹介やありがちな誤解についての解説を、次回の授業の冒頭で行います。 |
テキスト | なし。 |
参考文献 | 柿木伸之、『共生を哲学する』、ひろしま女性学研究所、2010年。 門脇俊介、『現代哲学』、産業図書、1996年。 品川哲彦、『倫理学入門』、中公新書、2020年。 野矢茂樹、『哲学の謎』、講談社現代新書、1996年。 その他、授業内で適宜挙げていきます。 |
主な関連科目 | 特にありません。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
非常勤講師ですので、授業日しか出講しておりません。つきましては、質問は授業終了後に承ります。 なお、「自分は何回提出物を出しているか」という類の質問にはお答えしませんので、ご了承願います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL12101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL12101 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL12101 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |