授業コード | 00020800 | クラス | |
科目名 | 化学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 川村 邦男 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 化学 Chemistry |
授業の概要 | 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。その原因の一つは、自然科学の基礎知識が十分ではないことにあります。この授業では化学者達が創ってきた物質の世界を概説します。私達の身の回りには人工あるいは天然の化学物質が満ちあふれています。化学とは、原子・分子あるいは化学反応を土台として物質の世界を理解し、新しい物質を創りその働きを見出す学問です。「化学物質=わからないもの・危ないもの」、「化学=暗記科目」、「化学式=難しい」という発想から抜けだし、周囲にあふれる化学情報を理解するための基礎を身につけることを目標とします。 |
学習の到達目標 | ①原子・分子・物質の性質・化学反応を化学式・化学反応式と計算等を使い、また図書・情報検索・専門家の意見を参考にして理解できる。 ②化学現象を化学式および関連する計算式を用いて説明できる。 ③化学の学問体系が長い期間をかけて構築されたこと、および、生活や社会に関わる化学現象や物質について化学の学問体系に基づいて議論すべきこと、などを理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・自然科学および化学の学問の成り立ち |
第2回 | 原子・分子・周期律 | |
第3回 | モルの概念 | |
第4回 | 元素の性質1(典型元素) | |
第5回 | 元素の性質2(遷移金属)、5/13(5/4の振替分) | |
第6回 | 物質の状態(オンデマンド授業:Moodleによる、5/18) | |
第7回 | 気体の性質(体積・圧力・温度の関係) | |
第8回 | 結合(イオン結合・共有結合・金属結合)分子モデルを用いる理解 | |
第9回 | 結合(分子間力),平衡と速度の概念 | |
第10回 | 溶液、酸と塩基(概念・pH) | |
第11回 | 酸化と還元(概念・酸化数)電池・電気分解) | |
第12回 | 酸化と還元(電池・電気分解)、無機化合物(鉱物・材料・セラミックス) | |
第13回 | 有機化合物Ⅰ(炭化水素) | |
第14回 | 有機化合物Ⅱ(酸素,窒素を含む有機化合物) | |
第15回 | 有機化合物Ⅲ(有機化合物の反応)・授業アンケート |
授業外学習の課題 | ・授業中は小問を解いて理解を深め、適宜宿題を提出させるので、集中して取り組むことを心がける。身近な生活と化学の接点に注意し、環境・生活・産業活動・自然現象を化学の視点で見ることを心がける。化学に関連する疑問や授業で関心を持ったことを、授業やオフィスアワーで質問することを心がける。予習復習それぞれに対して、1時間ずつを目安として授業外学習に取り組むことを心がける。 ・予習復習それぞれに対して、1時間ずつを目安として授業外学習に取り組むことを心がける。 |
履修上の注意事項 | ・ほとんどの受講生が高校の化学基礎を履修しているので、ここを起点として学習します。高校の化学基礎を十分に理解していない場合には、中学の化学を復習して下さい。基礎から教えるので化学に慣れていなくても履修可能です。講義の内容には連続性があるので、特に最初の5回分までは確実に学習するよう欠席しないことを心がけて下さい。暗記は全く必要ありませんし、化学の原理を理解するように努めて下さい。ノートをとり、分からないことはその授業時間内に理解するよう授業自体に集中し、積極的に質問して下さい。当日の内容について随時、演習と小テストを行います。 ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業はMoodleで行います。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業中に行う演習などの提出物および小テストを評価し、全体で60%以上のポイントを獲得した者に単位を認定します。原則として、演習・宿題等の作業および提出物を55%、小テストを45%で評価する。期末試験は行いません。出席が8割に満たない者は原則としてX評価とする。 |
テキスト | 齋藤勝裕著、「ステップアップ大学の総合化学 」裳華房、2008年、ISBN:9784785330750 |
参考文献 | 授業の最初に紹介する。 |
主な関連科目 | 生命の化学、水環境の生活化学、環境科学の基礎 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談への対応:授業中および授業後に適宜質問を受け付けます。その他、自然科学・理科全般に関する質問を受け付けますので相談して下さい。 フィードバックの方法:授業内の演習と小テストは授業期間内に解説します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11402 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11402 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11402 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |