授業コード | 00019800 | クラス | |
科目名 | 東洋史 | 単位数 | 2 |
担当者 | 岡本 弘道 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | ユーラシア東部の中の中国史 |
授業の概要 | ユーラシア大陸の東端に位置する中国は、広大な国土と世界有数の人口を持つ大国として、独自の歴史を歩んできた。 中国の歴史は、興隆と衰退、統一と分裂の時代を繰り返しながら、輝かしい文明を築き、周辺諸国とも相互に大きな影響を及ぼしつつ、ユーラシア東部という歴史世界を形成してきた歴史と言える。 近代以後、中国はアヘン戦争、日清戦争等で外国列強に破れ、国家としてそして文明としての動揺を経験することになる。20世紀に入ってからも満州事変、日中戦争及び国内戦争など苦難の時代が続いた。 20世紀中期、中国を再びまとめたのは社会主義体制の中華人民共和国であった。しかし、文化大革命のような混乱があり、中国は貧困状態からの脱出ができなかった。新しい変化を見せたのは20世紀末期からの改革開放による経済成長であった。100年前にいわれた「眠れる獅子」が、現在「台頭」して急成長するようになった。 中国の歴史は劇的変化の歴史でもあったが、その歴史を左右したのは中国の置かれた地政学的環境と、それを取り巻くユーラシア東部の動向であった。 本科目は、人口・社会などの規模や歴史の悠久さにおいて比類無き大国とされる中国について、ユーラシア東部という歴史世界の中でその歴史を理解することを通じて、中国を理解する多角的視点を身につけることを目的とする。 |
学習の到達目標 | ユーラシア東部という地域の特性を理解し、その中に中国を位置づけて、多角的視点から中国を見ることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 中国とユーラシア東部の多元性 |
第2回 | 中国の思想と伝統的世界観の源流 | |
第3回 | 秦・漢 中国の民族的・文化的基盤の形成 | |
第4回 | 「古典国制」の形成と魏晋南北朝の分裂 | |
第5回 | 隋・唐 「古典国制」の再建と多元的な帝国支配 | |
第6回 | 二つの宋と華北・華南 陸と海の狭間で | |
第7回 | 元・明 遊牧世界と農耕世界の統治構造 (オンデマンド) | |
第8回 | 清 多面的な皇帝と多元的な帝国支配 | |
第9回 | 西方からの衝撃 アヘン戦争と中国近代の開始 | |
第10回 | 東方からの衝撃 日清戦争と日本の台頭 | |
第11回 | 新たな社会秩序への模索 洋務運動、戊戌変法、義和団運動と辛亥革命 | |
第12回 | 中華民国の苦闘 軍閥割拠、満州事変、国共内戦 | |
第13回 | 日中戦争(抗日戦争)と内外情勢の変化 | |
第14回 | 第二次国共内戦と中華人民共和国の成立 | |
第15回 | まとめ 中国歴史の文脈 (授業の進度や受講生の理解度により変更する場合がある) |
授業外学習の課題 | 第2回以降は事前課題の予習と配布資料の復習を30分~1時間程度行うことが望ましい。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を行う。 オンデマンド授業については、Moodleを使用する。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(毎回の事前課題・リアクションペーパー等。なお欠席は減点) 50% 期末試験 50% |
テキスト | 特に指定しない。毎回授業資料を配付する。 |
参考文献 | ①岩波新書 シリーズ中国の歴史(全5冊 岩波書店、2019~2020年) ②佐川英治・杉山清彦『中国と東部ユーラシアの歴史』(放送大学教育振興会、2020年) その他、授業の中で適宜指示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
試験やレポートについてのコメント・フィードバックは授業時間中に行い、授業以外はMoodleのメッセージ機能にて行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11204 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11204 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11204 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |