授業コード | 00019300 | クラス | |
科目名 | 日本語学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中園 篤典 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代日本語の音声と韻律 |
授業の概要 | 授業では、よく知られている国語の常識(五十音図、ローマ字、小さな「つ」)を手がかりとしながら、それらは本当に正しい知識なのか、言語学の観点から見直していきます。比較的やさしい日本語の規則性として、以下のテーマを取りあげ解説します。 授業の計画は、以下の通りです。 (1)日本語の音声(音節、拍、特殊拍) (2)日本語の韻律(リズム、アクセント、イントネーション) |
学習の到達目標 | 1.日本語学の基礎的な知識を身につける(日本語の発音について音声学的に説明できるようになる。) 2.基本的な学習スキルを身につける(講義から必要な情報を取捨選択し、整理してまとめることができる。難解な箇所は、友人に聞いたり、図書館などで調べたりできる。) |
授業計画 | 第1回 | 授業概要(ノートづくりの方法)4/11 |
第2回 | 日本語の音声①(五十音図の仕組み1:直音)4/18 | |
第3回 | 日本語の音声②(五十音図の仕組み2:拗音)4/25 | |
第4回 | 日本語の音声③(五十音図の仕組み3:促音)5/2 | |
第5回 | 日本語の音声④(五十音図の仕組み:外来語音)5/9 | |
第6回 | 日本語の音声⑤拍と音節5/16 | |
第7回 | 中間レポートの解説5/23 | |
第8回 | 日本語の韻律①(日本語のリズム1:七五調)5/30 | |
第9回 | 日本語の韻律②(日本語のリズム2:二音基調)6/6 | |
第10回 | 日本語の韻律③(日本語のリズム3:フット)6/13 | |
第11回 | 日本語の韻律④(日本語のリズム4:フットの事例)6/20 | |
第12回 | 音声学、音韻論まとめ(問題演習)6/27 | |
第13回 | 期末レポートの解説 7/4 | |
第14回 | 日本語の音声・韻律❶(擬音語)※オンデマンド(動画) 7/11 | |
第15回 | 日本語の音声・韻律❷(擬態語)※オンデマンド(動画) 7/18 |
授業外学習の課題 | 第2回~第5回については、参考図書(日本語の音声)の該当個所を読むこと。 第8回~第13回については、参考図書(日本語の韻律)の該当個所を読むこと。 目安の学習時間は各90分。 |
履修上の注意事項 | ・Moodleを活用し、参考資料を掲示するので、確認すること。 ・学生の理解度により、授業内容を一部変更する可能性があります。 ※ブレンド型授業を実施(Moodleに動画を公開する)。 ただし、授業の進行により、動画公開の日時がずれる可能性があります。例えば、対面の予定日がオンデマンド(動画公開)に、オンデマンドの予定日が対面授業に変更など。 これら変更がある場合は、その都度授業で告知します。 |
成績評価の方法・基準 | (1)講義内のワークプリント(実習プリント) 60% (2)中間レポート 20% (3)期末レポート 20% ※授業の進度により、変更の可能性あり。 |
テキスト | レジュメ(講義の要点を整理したプリント)と実習プリント(授業時に学生が記入するもの)をMoodleで配布します。 |
参考文献 | ※日本語の音声 上山あゆみ『はじめての人の言語学』くろしお出版 町田健『日本語学のしくみ』研究社 ※日本語の韻律 窪薗晴夫・田中真一『日本語の発音教室』くろしお出版、1999年 坂野信彦『七五調の謎をとく』大修館書店 |
主な関連科目 | 総合教養講義a(現代日本語の特質) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問については、Moodleで対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2017 | 1・2・3・4 |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11107 | 2017~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11107 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11107 | 2018~2023 | 1・2・3・4 |