授業コード | 00000900 | クラス | |
科目名 | 哲学 | 単位数 | 2 |
担当者 | 関根 幸雄 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 過去のヨーロッパの哲学の事例に基づいて、哲学するという人間の営みについて考える。 |
授業の概要 | 次の諸点を扱う。 ・ソクラテスとデカルトに即して、ヨーロッパの哲学が典型的にどのようなものであったかを検討する。 ・ソクラテスやデカルトと異なる性格の哲学として、現象学、言語哲学(ヴィトゲンシュタインの哲学)の内容を検討する。 ・「事実性」について考える。 |
学習の到達目標 | 「概要」の内容を理解して、それについて各自で考えることができるようになる。すなわち、 ・ソクラテスとデカルトに即して、ヨーロッパの哲学はどのようなものであったかを理解する。 ・ソクラテスやデカルトの哲学が残した課題を理解し、別の哲学がありえないかを考える。 ・現象学、言語哲学(ヴィトゲンシュタインの哲学)の内容を理解する。 ・「事実性」という観点に即して哲学の問題について考える。 |
授業計画 | 第1回 | 哲学とは何か(イントロダクション) |
第2回 | ソクラテスの哲学:哲学の開始としての問答活動 | |
第3回 | デカルトの哲学(1):方法的懐疑とコギト命題 | |
第4回 | デカルトの哲学(2):デカルトの哲学の内容、数学、幾何学、自然科学等 | |
第5回 | デカルトの哲学の問題(1):フッサールによるデカルト批判 | |
第6回 | デカルトの哲学の問題(2):デカルトが実は前提していたこと | |
第7回 | 現象学(1):デカルトとは異なる性格の哲学 | |
第8回 | 現象学(2):フッサール(1):志向性、現象学的還元など | |
第9回 | 現象学(3):フッサール(2):超越論的経験、事実性など | |
第10回 | 現象学(4):メルロ=ポンティ(1):知覚、身体など | |
第11回 | 現象学(5):メルロ=ポンティ(2):錯視、身体、触覚など | |
第12回 | 現象学(6):メルロ=ポンティ(3):触覚、身体図式、事実性など | |
第13回 | 言語哲学(1):言語の先所与性 | |
第14回 | 言語哲学(2):ヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論 | |
第15回 | 言語哲学(3)――ヴィトゲンシュタインにおける「事実性」 |
授業外学習の課題 | ・教科書と配布されたプリントを熟読すること。 ・参考図書を読むこと。 |
履修上の注意事項 | 絶えず問題意識を共有することに努めて下さい。従って、原則として毎回出席してください。なお、私語は絶対禁止。 何回目かの授業で論述・作文をしてもらいます(日時は未定)。必ず行って下さい(やむをえず欠席した場合には、後日自宅等で書いて提出してもらいます)。なお、それに応じて、上記の講義計画が修正されることがあります。あらかじめご了承ください。 |
成績評価の方法・基準 | 学期末定期試験で評価する。 その際、次のことが前提条件になる。すなわち、 ・授業に7割以上出席すること(無断欠席は4回が限度) ・授業時間に行う論述・作文の課題を果たしてあること(やむをえず欠席した場合には、自宅等で書いて後日提出すること)。 |
テキスト | 宮坂和男『「事実性」の哲学ーーフッサール、メルロ=ポンティ、ウィトゲンシュタイン、ハーバーマス等の現代哲学を見る視点ーー』(晃洋書房、\2400) |
参考文献 | 授業中にそのつど提示する。 |
主な関連科目 | 自然と人間の哲学 倫理学概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・毎回カードで質問を授業後に提出することができる。次回の授業で返答する。 ・電子メールで質問を常時受け付ける。miyasaka@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | 2011~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - | |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11101 | 2017~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11101 | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11101 | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |