授業コード 93108800 クラス
科目名 国際法演習Ⅱ 単位数 2
担当者 柳生 一成 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 近年の国際的な人権裁判所・機関の主要判決 Recent Judgments on Human Rights Protection by the International Courts and Bodies
授業の概要 国際的な人権裁判所・機関が扱う事件のうち、受講生が関心を持った複数の判決・見解などについて、関連判例・文献等の研究を通じてレポートを作成してもらいます。
学習の到達目標 本授業を履修することによって、
①国際的な人権裁判所・機関の判例などを正確に理解し、複数の判例などを関連づけ・整理できる
②国際的な人権裁判所・機関の訴訟・審理手続を実際の事件を通じて正確に理解できる
③事例を通じて国際人権法の最新の状況について理解を深めることができる
ようになることが目標です。
授業計画 第1回 ガイダンス
授業の進め方、予習・復習の仕方、成績評価などについて説明します。
第2回 国際的な人権裁判所・人権機関の訴訟・審理手続きの概要の復習
第3回 判決文の所在、判例評釈などの関連文献の検索の仕方についての説明
第4回 判決文の所在、判例評釈などの関連文献の検索の仕方についての実習
第5回 人権裁判所判決などの分析①―判決のratio decidendiの分析など
第6回 人権裁判所判決などの分析②―他の判決の関連性など
第7回 判決などに関する先行研究の分析
第8回 中間レポートの添削・講評、重要事項の整理
第9回 人権機関の見解などの分析③―判決のratio decidendiの分析など
第10回 人権機関の見解などの分析④―他の判決の関連性など
第11回 見解などに関する先行研究の分析
第12回 複数の判例の整理・分析の仕方
第13回 これまでに分析した判決・見解の関連事例の探索・分析
第14回 判例分析の総合的な復習
第15回 最終レポートの講評、総括
中間レポートを発展させた最終レポートを添削の上で返却し、講評を行います。重要事項を確認しつつ、授業の総括を行います。
授業外学習の課題 ・関心を持った判決について、欧州人権裁判所のホームページなどから原文を入手し、事実の概要、判決の要旨などをまとめたレジュメを作成してもらいます。そのレジュメの紹介を基礎として、授業で当該判決の分析を行います。
・その後、判決に関する評釈と判決文を照らし合わせて、判決の意義を分析します。
・授業の準備と並行して、レポートの作成を進めて下さい。レポートは2回提出してもらいます。レポートの提出時期は初回ガイダンスで指示します。
・授業外の学習時間は60時間以上行って下さい。
履修上の注意事項 ・国際法研究Ⅱと並行して履修して下さい。
・国際法演習Ⅰの履修を前提とします。
・国際法の基本的な知識と一定の英語力を前提とします。
成績評価の方法・基準 課題への取組み(60%)およびレポート(40%)を基礎として、総合的に評価します。
・【期末試験】無
テキスト ・使用しません。
※国際条約集(出版社を問わない)を授業に必ず持参して下さい。
参考文献 Registry of the European Court of Human Rights ed., Overview of the Case-law of the European Court of Human Rights, 2017(Wolf Legal Pubns, 2018)ほか、学生が関心を持った人権裁判所・人権機関や判決に応じ、適宜授業において紹介します。
主な関連科目 国際法研究Ⅰ、国際法演習Ⅰ、国際法研究Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワーのほか、授業後の時間帯などを使って積極的に質問して下さい。
課題の講評は、第8回および第15回の授業において行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2022 1・2