授業コード 93105500 クラス
科目名 経済法研究Ⅱ 単位数 2
担当者 道下 正子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済法研究II(独占禁止法と下請法)
授業の概要  「独占禁止法」は「経済憲法」と言われ,企業が経済活動を行う上で守るべき基本ルールを定めています。
 「下請法」は独占禁止法の補完法として,下請取引の適正化と中小事業者の利益保護を目的とした定められた法律です。
 本講義では独占禁止法と下請法を取り上げ、市場メカニズムの機能を十分に発揮させるため,企業に対してどのようなルールを定めているか学習します。
 また,競争環境の整備という観点から,様々な分野(スタートアップ,フランチャイズ、知的財産権等)の実態調査やガイドラインを紹介し,どのような行為が法律上問題となるか検証します。

 公正取引委員会職員として,独占禁止法や下請法に関する事件処理,相談対応,講演を行ってきた実務経験から,違反事例を取り上げながら分かりやすく説明します。
学習の到達目標  独占禁止法及び下請法の基本的な内容や法律上問題となり得る行為を理解することを目標とします。
 独占禁止法や下請法は,弁護士や税理士を目指す方,企業の法務,企画,仕入の業務に携わる方,国・地方自治体に就職される方などには,関わりが出てくる法律ですので,基本的内容を理解していれば実務に役立ちます。
授業計画 第1回 市場経済と競争
 市場経済,競争の必要性,新時代の競争政策,競争を制限する行為
第2回 経済取引の基本ルール
 独占禁止法が禁止する4つの行為
第3回 不当な取引制限と私的独占
 談合,カルテル
第4回 不公正な取引方法
 優越的地位の濫用行為,拘束条件付き取引等
第5回 独占禁止法に違反すると?
 独占禁止法違反事件の手続と措置,確約手続
第6回 課徴金制度とその見直し
 課徴金納付命令,課徴金減免制度,調査協力減算制度
第7回 下請法の概要
 中小企業を取り巻く情勢,下請法の目的,親事業者の義務と禁止行為
第8回 下請法の適用範囲と適用対象になる取引
 製造委託,修理委託,情報成果物作成委託,役務委託,トンネル会社規制
第9回 親事業者の義務
 書面の交付,遅延利息の支払等4つの義務
第10回 親事業者の禁止行為
 支払遅延,減額,返品,買いたたき,購入・利用強制等11の禁止行為
第11回 下請法に違反すると?
 下請法違反事件の手続きと行政指導,罰則
第12回 違反行為を自発的に申し出た親事業者の取扱いについて
 認定要件等
第13回 競争環境の整備①
 フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方
第14回 競争環境の整備②
 スタートアップとの事業連携に関する指針
 スタートアップへの出資に関する指針
第15回 競争政策全体のまとめ
 独占禁止法を巡る新しい動き,中小事業者取引適正化への取組
授業外学習の課題 予習などの事前学習は求めません。
各回の講義と資料で理解できる内容となっています。
履修上の注意事項 独占禁止法や下請法を初めて勉強される方でも履修できます。
成績評価の方法・基準 リアクションペーパー(理解したこと,疑問点,質問等を記載:30%),総括レポート(70%)で評価する。
テキスト 以下の冊子やパンフレットを配布して使用します。
「優越的地位の濫用~知っておきたい取引のルール~」
「優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方」
「独占禁止法に関する相談事例」
「公正取引委員会の最近の活動状況」
「下請取引適正化推進講習会テキスト」
「製造業者のノウハウ*知的財産権を対象とした優越的地位の濫用行為等に関する実態調査報告」等
参考文献 購入を求めるものではありませんが,「独禁法の授業を始めます。」(菅久修一著)が参考になります。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後,質問に応じます。

■ルーブリック情報
          。0

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2022 1・2