授業コード | 91214200 | クラス | |
科目名 | 会計監査論研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 奥西 康宏 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会計監査の基礎理論と日本の監査制度 |
授業の概要 | 会計監査論研究では、会計監査について、監査環境の変化を踏まえつつ、監査の基本的な考え方や、監査実務のアウトラインを確認し、さらに最近大きく変わった日本の監査制度の概略(特に監査報告書の様式の変更)および課題について説明する。授業の進め方について、基本的には奥西作成の資料をもとに講義する形で行う予定だが、内容に応じて受講生と議論していく。 |
学習の到達目標 | 会計の基礎知識がある者が、監査の基本的な考え方および日本の監査制度、監査実務の概要について、最近の議論を含めて説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 授業ガイダンスと監査入門 |
第2回 | 資本市場と監査人の役割の説明 | |
第3回 | 監査の枠組みと基礎概念その1(定義・監査主体・監査対象) | |
第4回 | 監査の枠組みと基礎概念その2(二重責任・判定機能と助言機能・不正対応) | |
第5回 | 監査実施論その1(基礎的な考え方と監査手続等) | |
第6回 | 監査実施論その2(監査要点と監査証拠等) | |
第7回 | 監査報告書論その1(基礎的な考え方と監査意見の種類等) | |
第8回 | 監査報告書論その2(監査上の主要な検討事項、継続企業の前提、四半期レビュー等) | |
第9回 | 金融商品取引法監査その1(概要) | |
第10回 | 金融商品取引法監査その2(開示の実例の確認と最近の動向) | |
第11回 | 会社法監査制度その1(概要) | |
第12回 | 会社法監査制度その2(開示の実例の確認と最近の動向) | |
第13回 | 公認会計士制度と監査人の責任 | |
第14回 | 監査基準 一般基準を中心に | |
第15回 | 総括及び補足 |
授業外学習の課題 | 基本的に夏季集中の講義形式で授業を行うので、予習はあまり必要ではありませんが、前回の授業内容を復習して授業に望んでほしいと思います。 |
履修上の注意事項 | 対面授業で実施しますが、一部オンデマンド動画を参照してもらうことも予定しています。講義内容は、受講生の人数や知識内容に応じて、調整する場合があります。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(授業内容の理解および議論の内容):100% 受講生の人数で調整するが、授業時の発表や発言を中心に評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 参考文献は、講義内容に応じて随時紹介するが、監査に関する最新の動向については、最新版の『企業監査六法』や『監査実務指針ハンドブック』、また日本公認会計士協会や金融庁のホームページを参照すること。 |
主な関連科目 | 大学院で開講している会計に関する科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールによって対応する。メールアドレス:okunishi@isc.senshu-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2022 | 1・2 |