| 授業コード | 91211000 | クラス | |
| 科目名 | 原価計算論研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 陳 豊隆 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 企業の価値創造と管理会計 |
| 授業の概要 | まず、企業の価値創造とは何か、原価計算と管理会計はどんな役割を果たしているのか。本講義はまず伝統的な原価計算と現代の管理会計との特徴を明らかする上で、企業の競争優位と企業価値との関わりを追求するとともに、企業価値と戦略との関係を検討し、最後に戦略の策定と実行について原価計算や管理会計などとの関係を究明していく。 【実務経験内容:工場管理】 |
| 学習の到達目標 | 企業価値の創造と現代の管理会計との関係について考察すること。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 管理会計の基礎Ⅰ 経営者のための管理会計 | |
| 第3回 | 管理会計の基礎Ⅱ 企業価値創造のための管理会計 | |
| 第4回 | 管理会計の基礎Ⅲ キャッシュ・フロー経営 | |
| 第5回 | 管理会計の基礎Ⅳ 原価計算の基礎とIFRS | |
| 第6回 | 管理会計の基礎Ⅴ 企業評価と財務諸表分析 | |
| 第7回 | 利益管理のための管理会計Ⅰ 中長期経営計画、利益管理、目標管理 | |
| 第8回 | 利益管理のための管理会計Ⅱ 企業予算によるマネジメント・コントロール | |
| 第9回 | 利益管理のための管理会計Ⅲ 損益分岐点による収益性の検討 | |
| 第10回 | 利益管理のための管理会計Ⅳ 直接原価計算による利益管理 | |
| 第11回 | 原価管理のための管理会計Ⅰ 標準原価計算によるコスト・コントロール | |
| 第12回 | 原価管理のための管理会計Ⅱ 原価企画による戦略的コスト・マネジメントⅠ | |
| 第13回 | 原価管理のための管理会計Ⅲ 原価企画による戦略的コスト・マネジメントⅡ | |
| 第14回 | 原価管理のための管理会計Ⅳ ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理Ⅰ | |
| 第15回 | 現代の管理会計の特徴と役割Ⅴ ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理Ⅱ |
| 授業外学習の課題 | 1、毎回の授業前に授業計画に沿った当該箇所を読んでおくこと。 2、問題点などを事前に調べて、ディスカッションに備えること。 |
| 履修上の注意事項 | ディスカッションを通じて、講義への理解を深めていくので、受講生の積極的な取り組みが必要である。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み40%、報告30%、ディスカッション30%によって総合的に評価する。 |
| テキスト | 櫻井通晴著『管理会計 第七版』同文舘、2019年。修大生協 |
| 参考文献 | |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Ⅰ、講義中または講義終了後に質問に応じる。 Ⅱ、LINEでも対応します。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2022 | 1・2 |