授業コード 91210700 クラス
科目名 財務会計論研究Ⅱ 単位数 2
担当者 井奈波 晃 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 財務会計論の研究手法(The Method of Accounting Research II)
授業の概要 修士論文の執筆に向けて、財務会計論に関する研究手法の習得を目的とします。
財務会計論に関する文献の輪読を通じて、その読み方や整理の仕方等のスキルを習得します。
学習の到達目標 1.財務会計論に関する文献を読むスキルを習得すること。
2.財務会計論に関する文献を整理するスキルを習得すること。
授業計画 第1回 本科目の概要と進め方に関する説明
第2回 有形固定資産に関する文献読解
第3回 有形固定資産に関する文献整理
第4回 無形固定資産に関する文献読解
第5回 無形固定資産に関する文献整理
第6回 負債に関する文献読解
第7回 負債に関する文献整理
第8回 純資産に関する文献読解
第9回 純資産に関する文献整理
第10回 財務諸表の体系に関する文献読解
第11回 財務諸表の体系に関する文献整理
第12回 連結会計に関する文献読解
第13回 連結会計に関する文献整理
第14回 外貨建取引に関する文献読解
第15回 外貨建取引に関する文献整理
授業外学習の課題 1.次回の授業で取り扱う内容が事前に判明している場合は、該当する資料等に目を通してから授業に参加するようにしてください。
2.前回の授業で消化が不完全であった箇所については、調べなおして次回に再度報告するようにしてください。
履修上の注意事項 1.無断欠席は避けるようにしてください。
2.報告担当回にやむをえず休む場合は、報告者を代わってもらうようにしてください。
3.6回以上欠席した、報告をしていない、課題を提出していない、のいずれかに該当する場合は、単位を認定しません。
4.担当日に報告を忘れた場合や教科書等の必要なものを持っていない場合は、欠席として扱います。
5.履修者の理解度や進度を鑑みて、計画が変更となることがあります。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み姿勢(50%)と報告の内容(50%)をみて評価します。
テキスト 履修者の興味関心にあわせて授業内で指示します。
参考文献 1.桜井久勝『財務会計講義(第23版)』中央経済社、2022年。
2.佐藤信彦、河﨑照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史『スタンダードテキスト財務会計論Ⅰ 基本論点編(第14版)』中央経済社、2021年。
3.佐藤信彦、河﨑照行、齋藤真哉、柴健次、高須教夫、松本敏史『スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ 応用論点編(第14版)』中央経済社、2021年。

※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。
主な関連科目 会計関連の科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は受講生全員で共有し、可能な限り時間内の解決を目指します。
Google Classroom上の質問フォームでも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学研究科M経営学専攻 2020~2022 1・2