| 授業コード | 90714600 | クラス | |
| 科目名 | 労働経済学特殊研究 | 単位数 | 4 |
| 担当者 | 岡村 和明 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 労働経済学の理論・実証分析の方法 The method of theoretical and empirical analysis of labor economics |
| 授業の概要 | 労働経済学における理論モデルおよび実証分析の方法について学習し、自身の研究テーマに即した実習を行う。 Participants learn theoretical models and empirical methods in labor economics, and practice in line with their research subject. |
| 学習の到達目標 | 自身で労働経済分析に向けた理論・実証モデルを作り、統計ソフトを用いた分析が出来るようになる。 The goal is to master the "manners" to build a theoretical and empirical model of labor economics and analyze using statistical software. |
| 授業計画 | 第1回 | 前期の予定を確認 Introduction to the Spring Semester |
| 第2回 | 労働供給(1):新古典派労働供給理論 The Neoclassical Theory of Labor Supply |
|
| 第3回 | 労働供給(2):労働供給の実証的側面 Empirical Aspects of Labor Supply |
|
| 第4回 | 労働需要(1):静学モデル Static Model |
|
| 第5回 | 労働需要(2):動学モデル Dynamic Model |
|
| 第6回 | 競争均衡 Competitive Equilibrium |
|
| 第7回 | 補償賃金格差 Compensating Wage Differentials |
|
| 第8回 | 教育 Education |
|
| 第9回 | 人的資本 Human Capital |
|
| 第10回 | ジョブサーチ Job Search |
|
| 第11回 | 契約、リスクシェアリング、インセンティブ Contracts, Risk-Sharing, and Incentive |
|
| 第12回 | 団体交渉と労働組合 Collective Bargaining and Labor Unions |
|
| 第13回 | 差別 Discrimination |
|
| 第14回 | レポート作成に向けた実習 Exercise for Term Report |
|
| 第15回 | レポートの報告 Presentation of Term Report |
|
| 第16回 | 後期の予定を確認 Introduction to the Fall Semester |
|
| 第17回 | 均衡失業(1):マッチング・モデル The Matching Model |
|
| 第18回 | 均衡失業(2):市場均衡の効率性 The Efficiency of Market Equilibrium |
|
| 第19回 | 技術進歩、失業、格差(1):技術進歩と失業 Technological Progress and Unemployment |
|
| 第20回 | 技術進歩、失業、格差(2):技術進歩と不平等 Technological Progress and Inequality |
|
| 第21回 | グローバリゼーション、雇用、格差(1):観察的事実と理論 Globalization, employment, and inequality: Facts and Theories |
|
| 第22回 | グローバリゼーション、雇用、格差(2):実証的エビデンス Globalization, employment, and inequality: Empirical Evidence |
|
| 第23回 | 所得再分配(1):課税と所得移転 Taxation and Transfers |
|
| 第24回 | 所得再分配(2):最低賃金 The Minimum Wage |
|
| 第25回 | 保険政策(1):失業保険 Unemployment Insurance |
|
| 第26回 | 保険政策(2):雇用の保護 Employment Protection |
|
| 第27回 | 積極的雇用政策(1):理論分析 Theoretical Analysis |
|
| 第28回 | 積極的雇用政策(2):労働市場政策の評価 Evaluating Labor Market Policies |
|
| 第29回 | レポート作成に向けた実習 Exercise for Term Report |
|
| 第30回 | レポートの報告 Presentation of Term Report |
| 授業外学習の課題 | 学生は前もってテキストを熟読する必要がある。 It is necessary for students to read the text carefully beforehand. |
| 履修上の注意事項 | 授業は対面で行う。状況によってはMoodleを使った授業に切り替え、Web教材を使用しての課題研究に代える。詳細は授業で指示する。 All lectures are conducted face-to-face. Depending on the situation, it switches to a lectures using Moodle and replaced with a themed study using Web materials. Details will be given in class. 学生は、実習を行う際の研究テーマについてアドバイザーとよく前もって相談すること。 Students should consult well with the instructor on research subject for practice in advance. |
| 成績評価の方法・基準 | 平常の勉学態度(40%)および実習の成果(60%)によって総合的に評価する。 An evaluation will be done synthetically based on each student's study attitude (40%) and the results of practice (60%). |
| テキスト | Pierre Cahuc, Stéphane Carcillo, and Abdré Zylberberg, Labor Economics Second Edition, The MIT Press. |
| 参考文献 | 必要に応じて指示する。 To be announced if necessary. |
| 主な関連科目 | 労働経済学研究Ⅰ、Ⅱ(Labor Economics Research Ⅰ・Ⅱ) |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
常時、メール等での対応をする。毎回、レポートの内容および進捗状況について相談を受け付け、フィードバックを行う。 Students can consult with the instructor at any time. Each round, I provide feedback on the content and progress of the report. |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学研究科D現代経済システム専攻 | - | 2021~2022 | 1・2・3 |