授業コード 90702106 クラス 06
科目名 特殊研究指導 単位数 4
担当者 張 南 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際資金循環分析の理論と応用
授業の概要 国際資金循環は、世界経済という有機体における血液の流れのような存在である。それは、各国の経常収支不均衡がどのような国際資本移動によってファイナンスされているのかを表したものであり、また国際資本取引における各国の相互依存関係の特徴を表したものである。国際資金循環分析は、資金循環分析の対外資金フローに対する延長であり、国内の資金の流れから国際的資金フローへの分析視野の展開である。
本研究指導は、経済統計学、マクロ経済学、計量経済学及び国際金融論の理論をよく理解したうえで、資金循環分析理論の体系化を念頭に入れ、国際資金循環の実際と結び付けて、国際資金循環分析の理論モデルと分析体系を検討して、博士論文の作成を目指す。
学習の到達目標 研究者としての素質をよく身につけるようにする。
授業計画 第1回 本講義の計画は以下のとおりである。

資金循環統分析の沿革
第2回 SNAと資金循環勘定
第3回 貯蓄・投資理論
第4回 資金循環統計の仕組み
第5回 金融通貨統計の見方
第6回 資金循環分析の理論
第7回 資金循環分析の枠組み
第8回 国際収支統計の見方
第9回 国際収支統計BPM6
第10回 国際収支の理論
第11回 国際収支分析の枠組み
第12回 国際資金循環の統計体系
第13回 同時方程式モデル:内生変数と外生変数
第14回 識別問題
第15回 2段階最小2乗法
第16回 3段階最小2乗法
第17回 外生性と因果性
第18回 時系列データの分析:ARモデルとMAモデル
第19回 ARMAモデルとARIMAモデル
第20回 ARIMAモデルの推定
第21回 単位根問題
第22回 単位根検定
第23回 共和分分析
第24回 共和分検定
第25回 国際資金循環分析モデルⅠ:データソース
第26回 国際資金循環分析モデルⅡ:統計マトリックス
第27回 国際資金循環分析モデルⅢ:波及効果の推計
第28回 国際資金循環分析モデルⅣ:序列分析
第29回 国際資金循環の実証分析:日本のケース
第30回 国際資金循環の実証分析:米国のケース
授業外学習の課題 計量経済学の理論と分析手法
SASやEViewsなどの統計処理ソフトを上手に使いこなす必要がある。
履修上の注意事項 統計学と経済統計学とマクロ経済学と計量経済学と国際金融論の基本知識が必要。

対面で授業を実施する。
成績評価の方法・基準 研究発表40%、レポート60%で評価する。
テキスト 張南(2005)『国際資金循環分析の理論と展開』
ミネルヴァ書房、
参考文献 1.辻村和祐・溝下雅子(2002)『資金循環分析ー基礎技法と政策評価ー』慶応義塾大学出版会
2.辻村和佑編(2004)『資金循環分析の軌跡と展望』慶応義塾大学出版会
3.Jacob Cohen (1987)The Flow of Funds in Theory And Practice, Kluwer Academic Publishers
4.Johnc.Dawson, (1996) Flow of Funds Analysis: A Handbook for Practitioners, M. E. Sharpe
5.William H. Greene (2000) Econometric Analysis, Prentice-hall, Inc.
6. Nan Zhang (2020) Flow of Funds Analysis: Innovation and Development, Springer
主な関連科目 計量経済学研究Ⅰ・Ⅱ、金融システム論研究Ⅰ・Ⅱ、国際経済学研究Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談があれば、授業後にも聞いてください。
或いは、以下の時間と場所へ来て下さい。
時間:毎週金曜日16:30時から17:30時まで
場所:第2研究棟408室

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学研究科D現代経済システム専攻 2021~2022 1-3