授業コード 90313900 クラス
科目名 教育政策論演習Ⅰ 単位数 2
担当者 岡本 徹 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 戦後教育改革と思想Ⅰ Postwar Japan Education Reform and philosophy Ⅰ
授業の概要 教育改革の一つ一つは、その時代の政治的、経済的背景と深く結びついている。堀尾輝久氏の最終講義記録であるテキストを分担しながらレポートし、戦後教育改革がどのような思想の連続や断絶の中で行われてきたのかを考える。全15講の各講に2回を費やし、内容の吟味と関連項目の補足を行う。
学習の到達目標 戦後教育改革を「歴史的現在」との関連で問い直すことができる。
授業計画 第1回 思想の座標軸(1)
近代・現代の捉え方など
第2回 思想の座標軸(2)
地球時代、憲法9条の意義など
第3回 戦後改革が否定したもの(1)
天皇制教育体制
第4回 戦後改革が否定したもの(2)
義務教育の概念、教育行政の特色
第5回 改革の過程(1)
憲法・教育基本法体制の成立
第6回 改革の過程(2)
教育改革の進行
第7回 憲法・教育基本法の原理(1)
教育理念
第8回 憲法・教育基本法の原理(2)
教育行政の原理
第9回 改革の主体性と原理の普遍性
第10回 改革の参照対象としてのヨーロッパ近・現代
第11回 日本の中の自由・人権・平和の伝統
第12回 保守的なるものの連続
第13回 新学制の発足と新教育
第14回 民間教育運動の展開
第15回 国家の復権と教育の再編
授業外学習の課題 各回において以下のテキストの指定箇所を熟読し、分からない用語や関連事項は調べるなどして、自分の意見や感想及び質問等を準備しておく。また、報告発表者は発表レジュメを作成し、討論テーマとなる内容に基づいての問題提起を準備する。
第1~2回  序章思想の座標軸
第3~4回  第1章第1節 戦後改革が否定したもの
第5~6回  第1章第2節 改革の過程
第7~8回  第1章第3節 憲法・教育基本法の原理
第9回    第1章第4節1 改革の主体性と原理の普遍性
第10回    第1章第4節2 改革の参照対象としてのヨーロッパ近・現代
第11回    第1章第4節3 日本の中の自由・人権・平和の伝統
第12回    第1章第4節4 保守的なるものの連続
第13回    第2章第1節 新学制の発足と新教育
第14回    第2章第3節 民間教育運動の展開
第15回   第3章第1節 国家の復権と教育の再編
履修上の注意事項 事前の十分な予習の基に、報告者の問題提起に関して積極的に討論する。

対面授業で行うが、コロナの感染状況次第では、非対面授業に変更になることも予想される。その際にはZoomによる同時双方向の授業形態とする。
成績評価の方法・基準 ①講義への参加・討議(20%)
②報告(80%)
テキスト 堀尾輝久『日本の教育』東京大学出版会 1994年 修大生協
参考文献 海老原治善『教育政策の理論と歴史』新評論 1976年
主な関連科目 教育政策論Ⅰ・Ⅱ、教育政策論演習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、随時受け付けます。積極的にしてください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文科学研究科M教育学専攻 2021~2022 1・2