| 授業コード | 90110171 | クラス | 71 |
| 科目名 | 研究指導 | 単位数 | 4 |
| 担当者 | 岡田 行正 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 経営学の現代的諸問題 |
| 授業の概要 | 1年次では、各自の修士論文のテーマを意識しながら、修士論文の目次・構成の作成、その基礎となるような諸理論、先行研究や論文・資料について学習を進めるとともに、各自の修士論文での研究・分析方法を決定する。そのため、授業では毎回、学習の経過について発表を求める。 2年次では、修士論文の完成に向けて、毎回各自に研究の進捗状況と成果報告を行い、それについて検討・指導しながら修士論文の完成を目指す。 |
| 学習の到達目標 | 修士論文を作成するうえで必要な論文の書き方や経営学の基礎理論を習得し、各種資料・データの収集、先行研究の考察を通して、各自のテーマについて経営学的視点から検討・分析するスキルを身につけること。何より、2年間で修士論文を完成させること。 |
| 授業計画 | 第1回 | (1年次) 修士論文の仮タイトルの検討 |
| 第2回 | 修士論文の仮タイトルの設定 | |
| 第3回 | 修士論文:仮タイトルでの目次・構成の作成①(章構成) | |
| 第4回 | 修士論文:仮タイトルでの目次・構成の作成②(節構成) | |
| 第5回 | 修士論文:仮タイトルでの目次・構成の検討①(章構成) | |
| 第6回 | 修士論文:仮タイトルでの目次・構成の検討②(節構成) | |
| 第7回 | 先行研究の収集・整理①(著書文献) | |
| 第8回 | 先行研究の収集・整理②(論文) | |
| 第9回 | 先行研究の収集・整理③(データ・資料) | |
| 第10回 | 研究分析:対象の検討 | |
| 第11回 | 研究分析:方法の検討 | |
| 第12回 | 研究分析:方法の方向性確定 | |
| 第13回 | 研究分析:調査対象・項目の作成 | |
| 第14回 | 研究分析:調査対象・項目の検討と確定 | |
| 第15回 | 修士論文に関係する諸理論についての検討 | |
| 第16回 | 修士論文:タイトルと目次・構成の見直し(章・節構成) | |
| 第17回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告①(古典的組織論・管理論) | |
| 第18回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告②(初期人事管理論・人間関係論) | |
| 第19回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告③(近代組織論・意思決定論) | |
| 第20回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告④(行動科学的管理諸論) | |
| 第21回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告⑤(コンティンジェンシー理論) | |
| 第22回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告⑥(経営戦略論・競争戦略論・資源ベース理論) | |
| 第23回 | 修士論文に関係する諸理論についての報告⑦(人的資源管理論・戦略的人的資源管理論・タレントマネジメント論) | |
| 第24回 | 先行研究の要約①(著書文献) | |
| 第25回 | 先行研究の要約②(論文) | |
| 第26回 | 先行研究の要約③(データ・資料) | |
| 第27回 | 研究分析の進捗状況報告 | |
| 第28回 | 研究分析の今後の計画検討 | |
| 第29回 | 今後の修士論文完成に向けての執筆計画・研究計画の作成と検討 | |
| 第30回 | 今後の修士論文完成に向けての執筆計画・研究計画の確認 |
| 授業外学習の課題 | ①自分の研究テーマに関わる基本的な理論・学説・文献・先行研究を学習し、その内容を要約しておくこと。 ②各自、自分の研究テーマに関する文献・先行研究・資料を収集し、目を通しておくこと。 ③収集した文献・資料は、文献一覧としてまとめる作業を随時行っておくこと。 ④指導の後、調査方法・項目が確定次第、順次、計画的に調査を進めること。 |
| 履修上の注意事項 | 【すべて対面型授業】 ①研究に対して真摯に取り組むこと。 ②1年次から修士論文の完成に向けて、日々準備・研究し、計画的に執筆を進めること。 ③本研究指導を履修する段階までに、漠然とした研究テーマではなく、明確かつ具体的な修士論文のテーマを熟考し、絞り、確定しておくこと。 ④洋書文献(原著)・海外で発表された先行研究(英語論文・ジャーナル)のサーベイは不可欠になるので、それなりの英語読解力が求められる。 |
| 成績評価の方法・基準 | 1年次:授業への取り組みと報告資料(50%)、経過発表(50%)によって総合的に評価する。 2年次:授業への取り組みと報告資料(30%)、修士論文(70%)によって総合的に評価する。 |
| テキスト | 研究テーマに応じて選択する。 |
| 参考文献 | 必要に応じて、その都度指摘する。 |
| 主な関連科目 | 経営学原理研究Ⅰ・Ⅱおよび商学研究科開講の経営学各科目 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
大学院の講義なので、基本的に質問等は、授業中に随時受け付ける。また、オフィスアワー(月曜日・5時限)を利用して、研究室に質問・相談に来ることも可能(ただし、会議や出張などで不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましい)。それ以外の日時でも、メール等で事前に問い合わせてもらえれば、時間調整して対応する。 【フィードバックの方法】 毎時限、各受講者の発表・報告内容についてフィードバックを行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2022 | 1-2 |