授業コード 64006300 クラス
科目名 地域食産業演習 単位数 2
担当者 亀井 勇統 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地域食産業演習 (Exercise lessons on the local food industry)
授業の概要  広島県には全国あるいは海外にも展開して本社や中心工場を置く食品関連企業があり、本学の卒業生も活躍しています。管理栄養士・栄養士の知識・技術を活かして、食に関わる企業において食品開発や普及等の業務に携わる希望を持つ学生もいます。そこで、いくつかの食品関連企業や団体・協会、農園、試験所・研究所等を訪問・見学し、広島における食産業・食品流通および食文化についての理解を深めます。

 授業は木曜日の3時限目に設定されていますが、広島市外の見学もあるため、見学当日は、正午から夕方までの間を空けておいて下さい。見学の場合は、木曜日に行われる4年生の他の授業と重複しないよう、教員間で調整を行いますが、その関係で、見学日程は限定されます。もし臨地実習と重複した場合は、卒業単位や国家試験受験を考慮し、優先順位を考えて判断して下さい。見学以外は、担当教員から、食品流通を含めた食品業界で起きている事例や実態について説明することとしますし、もちろん広島県内企業についての説明も行います。食産業について、わかりやすくまとめた比較的安価な書籍があるため、これを用いて講義をする日もあります。よって書籍の購入をお願いすることになる点、あらかじめ了解下さい。
学習の到達目標 1)見学した企業等の概要を説明できる。

2)見学した食品企業については、製造法や品質管理の特徴を説明できる。

3)食産業における今後の課題を整理できている。
授業計画 第1回 授業の内容説明、成績評価方法説明、学生の臨地実習日の確認、工場等の見学のスケジュール提示、日本の食産業について
第2回 食品製造における原材料のポイント整理
第3回 見学予定のA企業に関する事前学習、食品の品質について
第4回 A企業の見学
第5回 レポート提出、質疑応答、A企業の今後と食品産業について
第6回 食品製造における製造基準のポイント整理
第7回 見学予定のB企業に関する事前学習、食品の製造について
第8回 B企業の見学
第9回 レポート提出、質疑応答、B企業の今後とその業界の将来展望について
第10回 食品製造における品質管理のポイント整理
第11回 日本の食産業の概要、広島県内の食に関わる企業(1)広島市内の製造業
第12回 フードシステムと食産業、広島県内の食に関わる企業(2)広島市外の製造業
第13回 食品小売業・流通業、広島県内のこれらに関する企業
第14回 食品の品質表示と今後の対応
第15回 食産業における食品添加物使用の実態と課題、レポート提出もしくは小テスト
授業外学習の課題 ・食品の製造方法に関心を持ち、日頃食べている加工食品の製法を調べたり、考えてみる。

・工場見学のレポートは、工場見学の次の授業の際に提出する。
履修上の注意事項 ・対面授業を実施します。

・15回の授業の中で6回以上欠席した場合は、成績評価は行わないため注意すること。

・現時点で工場見学の予定は、4月29日、5月6日、6月17日、6月24日のいずれかです(担当教員の他の授業の関係で、午後の時間帯を使う予定)。コロナの関係で、4月、5月の工場見学が好ましいと判断した場合には、早目に予約する必要があることから、Moodleでの事前調査を3月に行う可能性があります。その際は早めに回答をください。

・コロナ対応のため、5回目~10回目、14回目がオンライン(オンデマンド)で実施。
成績評価の方法・基準 レポート(70%)、授業の態度・取り組み(30%)
テキスト 四訂 フードスペシャリスト論 日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ISBN 978-4-7679-0634-8 定価2000円+税
参考文献 1)ひろしま業界地図(2019年度版) 広島経済レポート編集部 編、広島経済研究所

2)食品加工貯蔵学 本間清一ら編、東京化学同人

3)食品微生物学 村田容常ら編、東京化学同人
主な関連科目 食品学ⅠおよびⅡ、食品微生物学、食産業の理解
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
本授業後の空き時間およびオフィスアワーを活用して、質問や相談に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(専門発展分野) FHNU40104 2017~2022 4