授業コード 64003902 クラス 02
科目名 栄養教育論実習 単位数 1
担当者 村上 淳 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 栄養教育論実習 Practice of nutrition education theory
授業の概要 「栄養教育論Ⅰ・Ⅱ」によって習得した、行動科学とカウンセリングの知識と技能に基づき、個人や集団の対象者について、実践を通じて、身体的・精神的・社会的状況等のライフステージ・ライフスタイルに応じた栄養教育のあり方や方法を学修します。
学校・地域社会・企業・医療機関・福祉施設等の対象集団のアセスメントの方法、目標設定、計画(教育対象者の決定、場所の設定、実施者の決定、教材の選択、教育実施形態の選択)等について、具体的に学び、模擬指導の実施とその評価を行います。
学習の到達目標 ①栄養教育に必要な基礎知識を理解し、栄養教育の場面に活用できる。
②栄養教育の実施に必要な一連の流れを理解し、栄養教育の立案から評価までできる。
③ライフステージ別、ライフスタイル別の考案ができ、栄養教育ができる。
④ロールプレイの実習を通じて、信頼関係の構築、課題の抽出、目標の設定、評価等の方法を理解できる。
授業計画 第1回 栄養教育論実習 オリエンテーション 
 栄養教育と行動変容理論、栄養教育計画について
第2回 【栄養教育の基礎技術】栄養教育を効果的に行うために
手描きによる栄養教育媒体の作成
【栄養教育の基礎技術】栄養教育を効果的に行うために
レタリングの基本の習得 手描きによる食育卓上メモの作成
第3回 【行動変容技法の習得】栄養教育への心構えの把握
行動変容基礎理論などの復習と整理,対象者の準備性の把握
【行動変容技法の習得】栄養教育への心構えの把握
基礎理論などの整理と具体化,対象者の行動変容に対する準備性の把握
第4回 【栄養教育の基礎技術】栄養教育を効果的に行うために
動機付け面接法を採用した栄養教育
 ➀事例で学ぶMI不一致
 ➁事例で学ぶOARS
 ➂事例で学ぶMIの実際
第5回 【栄養アセスメント~食事篇~】学習者の食物摂取状況などの把握
栄養状態の把握・食物摂取頻度調査を正確に
【栄養アセスメント~食事篇~】学習者の食物摂取状況などの把握
栄養状態の把握・食物摂取頻度調査を正確に
 食育SATの実践活用
第6回 【集団栄養教育マネジメントその1】優先課題と目標設定,指導案の作成
栄養教育プログラムの作成、栄養教育のシナリオ作成
評価指標と評価デザイン
第7回 【集団栄養教育マネジメントその2】指導案を基にした指導媒体の作成
指導教材、指導媒体の選定と作成
第8回 【集団栄養教育マネジメントその3】模擬指導・相互評価
相互評価検討会,各グループの発表
第9回 -
第10回 -
第11回 -
第12回 -
第13回 -
第14回 -
第15回 -
授業外学習の課題  課題によっては、実習時間以外にも情報収集・作成等取り組む必要があるものもありますので、必要に応じて能動的な学習をするようにしてください。
履修上の注意事項 【対面授業】で行います。
実習で取り上げる課題は、相互に関連しながら知識と技術を修得できる様に構成しています。欠席をせず、着実に積み上げることが重要です。出席が2/3以上であることが単位認定に必要です。
また課題には、個人やグループで取り組むものがあります。メンバー間の協力と活発な取り組みを期待しています。個人やグループでの課題の進行状況によっては、既定の授業時間割内で完成しない場合も想定されます。必要に応じて表記時間外での実施や活動が必要となることを了承ください。この時期までに学んだ知識を復習整理し、授業に臨むこと。
成績評価の方法・基準 実習終了後に提出するポートフォリオを基本(40%)に、実習態度(各実習時間後に提出されるワークシート類や成果物などを含め)(60%)、総合的に評価します。欠席は減点します。
テキスト 村上淳 他著『マスター栄養教育論実習』(建帛社)
またその都度配布する実習書類も使用する。
参考文献 「管理栄養士・栄養士必携」(公社)日本栄養士会編(第一出版) これは資料集として持っておいてください。(栄養教育論Ⅰおよび栄養教育論Ⅱのサブテキスト)
松本千明 著『医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎』(医歯薬出版)
 その他、その都度提示します。
主な関連科目 栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱ、臨床栄養学、応用栄養学 等
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
実習中随時、またオフィスアワーを中心に対応する予定。実習中以外は予約してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(栄養教育論) FHNU30304 2017~2022 3・4