| 授業コード | 64003800 | クラス | |
| 科目名 | 栄養カウンセリング演習 | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 村上 淳 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 栄養カウンセリング演習 |
| 授業の概要 | 栄養教育は個人へのアプローチが重要であり、対象者の栄養摂取状態を正しく評価する力に加え、その人の生活そのものを共感的、包括的に把握し、好ましい食習慣へ行動変容させるためにはカウンセリングの知識と技法が不可欠です。 そこで、「栄養教育論Ⅰ・Ⅱ」で学んだ栄養教育における行動変容へ導くための行動科学やカウンセリングの理論に関する知識の習得と定着を目的として、個人への栄養教育の実際の進め方と注意点や留意点の基本について演習形式で様々な面から学修します。 |
| 学習の到達目標 | ①栄養教育に必要な基礎知識を理解し、栄養教育の場面に活用できる。 ②管理栄養士に必要とされる自己表現とコミュニケーションスキルを修得する。 ③栄養教育に先立ち、様々な情報を整理して対象者の問題点を抽出することができる。 ④対象者を把握し、対象者に合った教育内容を考察し、適切な指導媒体を作成できる。 ⑤適切な指導媒体を用い、効果的な栄養教育の指導案を作成することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 管理栄養士に必要な自己表現とコミュニケーションスキル① 1分間スピーチ・アイスブレーク他 |
| 第2回 | 管理栄養士に必要な自己表現とコミュニケーションスキル② 栄養カウンセリングを行うために必要な基本(コミュニケーションの実際) 栄養カウンセリングの基本的技法の理解修得 栄養カウンセリングの基本的技法の体験実践とスキル修得 ノンバーバルコミュニケーション、他 |
|
| 第3回 | 栄養アセスメントと栄養教育計画 (コミュニケーションの実際) 情報収集(対象者の気持ちを把握しよう)(対象者基本情報設定) |
|
| 第4回 | 栄養アセスメントと栄養教育計画 (コミュニケーションの実際) 栄養カウンセリングの体験 初回面接(準備とロールプレイ) |
|
| 第5回 | 栄養アセスメントと栄養教育計画 (コミュニケーションの実際) 習慣的な摂取量の把握と問題点の抽出(食事バランスガイドを用いた評価) |
|
| 第6回 | 行動変容理論の事例とアセスメントの仕方 (コミュニケーションのロールプレイ) 行動変容理論を使った面接例から |
|
| 第7回 | 食行動変容に役立つスキルの習得 (コーチング) グローモデルを基にした行動変容を促すためのロールプレイ |
|
| 第8回 | 栄養教育を評価する(SOAP) 対象者に適切な栄養教育を行うための評価を行う |
|
| 第9回 | 集団を対象 グループ教育でのファシリテーション | |
| 第10回 | 「みる」を行ってみる ノンバーバルコミュニケーションの体験 サインとしてのからだ 映画を見て学ぶ |
|
| 第11回 | 栄養教育の実際 対象者の把握 (私たちの日常生活は思い込みでいっぱい) |
|
| 第12回 | 管理栄養士に必要なコミュニケーションスキル わかる(人が人を理解すること)栄養指導に応用できる対人理解の基本 栄養カウンセリングの基本的技法の理解修得 栄養カウンセリングの基本的技法の体験実践とスキル修得 |
|
| 第13回 | 情報の収集と利用 (一次データとしての質問紙設計) |
|
| 第14回 | 「こころをひらく」自己開示とフィードバック (対人関係を円滑にするための「心の窓」を考える) |
|
| 第15回 | まとめ 「栄養カウンセリング演習を終えての気づき 次年度臨地実習向けてへの行動目標」記述など |
| 授業外学習の課題 | 課題によっては、演習時間以外にも情報収集・作成等取り組む必要があるものもありますので、必要に応じて能動的な学習をするようにしてください。 授業進行の内容・程度に応じて、レポート課題・小テストなどを出題のうえ提出物を求める。内容は授業において指示する。 |
| 履修上の注意事項 | 【対面授業】を行います。 演習で取り上げる課題は、相互に関連しながら知識と技術を修得できる様に構成しています。欠席をせず、着実に積み上げることが重要です。単位認定には出席が2/3以上必要です。 また課題には、個人やペア,少人数グループで取り組むものがあります。相手との協力と活発な取り組みを期待しています。この時期までに学んだ知識(栄養教育論を中心に)を復習整理し、授業に臨むこと。 これは演習科目であり、全て演習作業も交えながら、理解を深めます。 |
| 成績評価の方法・基準 | 履修態度として授業終了後などに提出するワークシート類(授業中に指示をした提出物他などを含む)等(60%),演習授業終了後に提出するポートフォリオファイル(40%)、総合して評価する。欠席は減点します。 |
| テキスト | 村上淳 他著『マスター栄養教育論実習』(建帛社) 各回に実習資料を配布する。 |
| 参考文献 | その他、その都度提示します。 |
| 主な関連科目 | 栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱ、臨床栄養学、応用栄養学 等 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
演習中随時、またオフィスアワーを中心に対応する予定。演習中以外は予約をしてください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 健康科学部健康栄養学科(栄養教育論) | FHNU30303 | 2017~2022 | 3・4 |