授業コード 64002600 クラス
科目名 調理学 単位数 2
担当者 木本 晶子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 調理学 Cookery science
授業の概要 食べるという最終段階を調理が担っており、調理は食べものを管理する上で重要である。
食べ物を調理する技術の裏付け(理論)を学ぶことは、技術習得のために必要不可欠である。
その知識を実際の調理技術に結びつけられるよう説明する。
学習の到達目標 調理の理論を習得し、実際の調理の場において調理を行えることを目標とする。
授業計画 第1回 オリエンテーション~調理の意義と食事の計画~
第2回 食物のおいしさに関与する要因
(味・におい・テクスチャー・外観・温度・音)
第3回 食物のおいしさに関与する要因
(人の特性要因・環境要因)
第4回 調理操作と調理機器
(加熱調理操作と調理器具)
第5回 調理操作と調理機器
(非加熱操作と調理器具)
第6回 調味料
(食塩・醤油・味噌・砂糖・食酢・みりん・清酒・うまみ調味料)
第7回 植物性食品の調理
(穀類・いも類・豆類)
第8回 植物性食品の調理
(種実類・野菜類・果実類)
第9回 動物性食品の調理
(肉類・魚介類)
第10回 動物性食品の調理
(卵類・牛乳・乳製品)
第11回 成分抽出素材
(デンプンの種類・特徴・糊化・老化・調理法)
第12回 成分抽出素材
(油脂類の種類と特性・調理法)
第13回 成分抽出素材
(砂糖の調味性・親水性・保水性・加熱による変化)
第14回 成分抽出素材
(ゼラチン・寒天・カラギーナン・ペクチン)
第15回 調理と安全
(衛生管理・保管・安全性)
授業外学習の課題 予習に関しては、事前に提示する資料や教科書を熟読しておいてください。毎回の授業終了後には、ディスカッションした内容を整理し、内容をしっかり理解して、次の授業に臨んでください。
履修上の注意事項 対面授業を実施します。
調理は理論を学び、実践することで身につき、定着していきます。
普段から調理の機会を設け、日常的に調理を行うようにしましょう。
成績評価の方法・基準 試験(70%)、小テスト(20%)、受講態度(10%)
テキスト 「NEW 調理と理論 (同文書院) 最新版 渋川祥子ら 著
「調理のためのベーシックデータ第5版」松本仲子/監修 女子栄養大学出版部
八訂 食品成分表 2021 香川明夫/監修 女子栄養大学出版部
(3冊とも調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでも使用します。)
参考文献 食べ物と健康~調理学~ 同文書院
主な関連科目 調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
面談またはメールにて質問・相談を受けつけます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) FHNU20309 2017~2022 1・2・3・4