授業コード 64001700 クラス
科目名 臨床医学Ⅲ 単位数 2
担当者 勝岡 宏之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 臨床医学Ⅲ(Clinical medicine Ⅲ)
授業の概要 疾患の成因、病態評価や診断・治療法について、神経系、呼吸器系、筋・骨格系、血液・造血器・リンパ系、生殖器系、免疫・アレルギー、感染症に分けて、臨床医としての実務経験を交えながら説明する。また、医薬品と栄養・食事の相互作用を学修する。
[実務経験内容:医療機関における臨床医としての診療経験]
学習の到達目標 ①種々の疾患の成り立ちを理解し、概要を説明できる。
②栄養と治療の関係や病気の発生および進行予防を理解し、概要を説明できる。
③医薬品と栄養・食事の相互作用について理解する。
授業計画 第1回 神経系①
*脳血管障害、認知症、パーキンソン病・パーキンソン症候群
第2回 神経系②
*摂食障害(神経性食欲不振症・過食症)、アルコール依存症、薬物乱用・依存・離脱
第3回 呼吸器系①
*閉塞性肺疾患、気管支喘息、拘束性肺疾患、肺炎、肺水腫等
第4回 呼吸器系②
*肺がん、喉頭がん等
第5回 運動器(筋・骨格)系①
*骨髄炎、変形性関節症、骨粗鬆症、骨軟化症・くる病
第6回 運動器(筋・骨格)系②
*悪性骨腫瘍、筋炎、神経原性筋萎縮、筋ジストロフィー、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム
第7回 血液・リンパ・凝固系
*各種貧血、白血病と多発性骨髄腫、出血性素因、悪性リンパ腫等
第8回 生殖器系
*子宮がん、卵巣がん、更年期障害、妊娠高血圧症候群等
第9回 免疫・アレルギー
*食物アレルギー、自己免疫疾患等
第10回 感染症
*感染経路、感染症の類型、細菌感染症、ウイルス感染症、寄生虫疾患等
第11回 化学物質の毒性
第12回 化学療法の基本的考え方
第13回 医薬品の薬理作用
第14回 医薬品と栄養・食事の相互作用①(化学療法に好影響を与える栄養・食事)
第15回 医薬品と栄養・食事の相互作用②(化学療法に悪影響を与える栄養・食事)
授業外学習の課題 日常の生活、新聞ならびに授業に出てくる疾病について関心をもち、整理する。
授業外学習総時間:60時間
履修上の注意事項 ①管理栄養士国家試験において、この授業は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の領域のみならず他の領域にも密接に関係しているので、十分理解するように心がけること。
②配布資料は適切に自己管理すること。再度の配布は行わないので注意すること。
③授業中の不適切な態度・行動があった場合は、出席として認めない場合がある。
成績評価の方法・基準 授業中に実施する試験の合計(100%)で評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 栄養科学イラストレイテッド 臨床医学 疾病の成り立ち 第3版、田中明・藤岡由夫偏、羊土社、2021、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1367-0
栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 人体の構造と機能 第3版、志村二三夫・岡純・山田和彦偏、羊土社、2020、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1362-5
主な関連科目 生化学、解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、臨床医学Ⅰ、臨床医学Ⅱ、応用栄養学、臨床栄養学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) FHNU20216 2017~2022 3・4