授業コード 64001401 クラス 01
科目名 解剖生理学実験 単位数 1
担当者 勝岡 宏之 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 解剖生理学実験(Experiment in anatomy and physiology)
授業の概要 解剖生理学Ⅰ・Ⅱで学修した内容を基盤として、マクロおよびミクロ画像の観察等を行い、人体の構造と機能に対する理解を深め、各臓器の疾患について形態学的に学ぶことで、管理栄養士業務に必要な疾病の成り立ちに関する知識を定着させる。
[実務経験内容:医療機関における臨床医としての経験]
学習の到達目標 ①栄養アセスメントへ発展させる基礎として、人体の基本的な構造や仕組みを理解する。
②病気の成り立ちへ発展させる基礎として、人体の細胞や組織の構造や仕組みを理解する。
③人体の生活活動機構や環境変化に対する生理反応を理解し、概要を説明できるようになる。
④各臓器の代表的な疾患の組織像を理解し、概要を説明できるようになる。
授業計画 第1回 身体各部・方向の名称、細胞・組織構造をスケッチして学修する。
第2回 骨格系・筋肉系について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第3回 循環器系、血液・体液について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第4回 呼吸器系、泌尿器・生殖器系について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第5回 消化器系について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第6回 内分泌系、体温について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第7回 脳神経系について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第8回 感覚系について、正常構造と機能をスケッチ等を通じて学修する。
関連疾患について、グループディスカッションを行い、レポートにまとめる。
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業外学習の課題 ①事前に授業内容に関する単元を解剖生理学のテキスト等で確認しておくこと。
②実験で学修した内容を、使える知識となるよう必ず復習すること。
③医療に関する本、新聞記事などに関心をもつ。
授業外学習総時間:30時間
履修上の注意事項 ①実験のはじめに、演習講義(場合によっては動画視聴)を行う。
②スケッチ、レポートは指示に従って実験中または実験後に提出する。評価後、フィードバックする。
③配布資料は適切に自己管理すること。再度の配布は行わない。
④実験中の不適切な態度・行動があった場合には、出席として認めない場合があるので注意すること。
成績評価の方法・基準 スケッチ(50%)+レポート(50%)にて評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 人体の構造と機能 第3版、志村二三夫・岡純・山田和彦偏、羊土社、2020、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1362-5
栄養科学イラストレイテッド 臨床医学 疾病の成り立ち 第3版、田中明・藤岡由夫偏、羊土社、2021、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1367-0
主な関連科目 解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、臨床医学Ⅰ、臨床医学Ⅱ、臨床医学Ⅲ、臨床栄養学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
実験終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) FHNU20213 2017~2022 2・3・4