授業コード | 64001200 | クラス | |
科目名 | 解剖生理学Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 勝岡 宏之 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 生体の構造と機能Ⅰ(Structural and functional biology Ⅰ) |
授業の概要 | 栄養学の土台になる人体の構造と機能について、基礎的内容を学修する。人体の仕組みの全体像を把握し、人体を構成するさまざまな臓器に共通する要素について学ぶ。各器官の特徴を形態と機能の観点から、細胞と組織、消化器系、血液・リンパ・凝固系、循環器系、呼吸器系、腎・尿路系について学修する。 [実務経験内容:医療機関における臨床医としての診療経験] |
学習の到達目標 | ①管理栄養士として必要な人間の構造と機能について理解し、説明できる。 ②人体の恒常性とその維持について、構造と機能の面から説明できる。 ③各器官系の時間的経過における変化を説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション 解剖生理学について *栄養と生命、人体の器官系の役割と栄養 |
第2回 | 細胞と組織① *細胞・細胞小器官・生体膜の構造と機能 |
|
第3回 | 細胞と組織② *人体組織・器官の構造と機能 |
|
第4回 | 消化器系① *咀嚼・嚥下の機構 |
|
第5回 | 消化器系② *消化管運動のしくみ、糞便形成と排便のしくみ |
|
第6回 | 消化器系③ *消化・吸収 |
|
第7回 | 血液・リンパ・凝固系① *血液・造血器・リンパ系の構成と機能 |
|
第8回 | 血液・リンパ・凝固系② *止血機能、凝固・線溶系の機能 |
|
第9回 | 循環器系① *心臓の構成と機能 |
|
第10回 | 循環器系② *血管の構成と機能 |
|
第11回 | 循環器系③ *血圧・循環系 |
|
第12回 | 呼吸器系① *呼吸、気道・肺、胸郭と呼吸運動 |
|
第13回 | 呼吸器系② *ガス交換、呼吸の調節 |
|
第14回 | 腎・尿路系① *腎・尿路系の構成、腎臓の構成と機能 |
|
第15回 | 腎・尿路系② *水・電解質の調節機構 |
授業外学習の課題 | 資料と教科書をしっかり理解できるようにする。医療に関する本、新聞記事等に関心を持つ。授業外学習総時間:60時間 |
履修上の注意事項 | ①管理栄養士国家試験において、この授業は、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の領域にあたるので、十分理解するように努力しなければならない。 ②授業の配布資料などは適切に自己管理すること。再度の配布は行わない。 ③授業中の不適切な態度・行動があった場合には、出席として認めない場合があるので注意すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中に実施する10回の小テストの合計(100%)で評価する。 |
テキスト | 栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 人体の構造と機能 第3版、志村二三夫・岡純・山田和彦編、羊土社、2020、本体2,900円+税、ISBN978-4-7581-1362-5 |
参考文献 | ぜんぶわかる人体解剖図、坂井建雄・橋本尚詞著、成美堂出版、2010、本体1,900円+税、ISBN978-4-415-30619-3 |
主な関連科目 | 生化学、解剖生理学Ⅱ、解剖生理学実験、臨床医学Ⅰ、臨床医学Ⅱ、臨床医学Ⅲ、基礎栄養学、応用栄養学、臨床栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に直接またはメールにて質問・相談に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20211 | 2017~2022 | 1・2・3・4 |