| 授業コード | 63005910 | クラス | 10 |
| 科目名 | 演習Ⅲ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 横田 晋大 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 応用心理学及び隣接領域に関する研究 (1) |
| 授業の概要 | 応用心理学の研究の実施について指導する。卒業論文に関連する分野の文献の購読と発表、実験および調査の実施、データの分析、結果報告、それらに関する討議を行う。当演習は卒業論文及び卒業研究と連動して進行する。 |
| 学習の到達目標 | 主体的に研究を進め、成果をわかりやすい形でまとめる。また、その成果のプレゼンテーションを行い、討議することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
| 第2回 | テーマに基づく成果の発表:Aグループ4名 | |
| 第3回 | テーマに基づく成果の発表:Bグループ4名 | |
| 第4回 | 文献レビュー:Aグループ4名 | |
| 第5回 | 文献レビュー:Bグループ4名 | |
| 第6回 | 研究計画の立案::Aグループ3名 | |
| 第7回 | 研究計画の立案:Aグループ1名, Bグループ2名 | |
| 第8回 | 研究計画の立案:Bグループ3名 | |
| 第9回 | 実験マテリアルおよび質問紙の作成:フォーマットの構成と分析計画 | |
| 第10回 | 実験マテリアルおよび質問紙の作成:質問項目の選定やマテリアルづくり | |
| 第11回 | 実験マテリアルおよび質問紙の作成:質問紙・マテリアルづくり | |
| 第12回 | データ作成および分析:データ入力とクリーニング | |
| 第13回 | データ作成および分析:分析 | |
| 第14回 | 中間発表:Aグループ | |
| 第15回 | 中間発表:Bグループ ※計画は研究の進展に応じて変動する可能性がある。 |
| 授業外学習の課題 | 実験及び調査のデータ収集と分析を行い、その結果をレポートおよびスライドとしてまとめる。 【変更】第1回目の内容はオンラインで行う。第15回目はMoodleでの課題をもってかえる (いずれもSlackを確認すること)。 |
| 履修上の注意事項 | 対面形式にて実施する。 必ず毎回出席すること。やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 成績は、発表内容 (70%) と参加態度 (30%) で判断する。出席率6割以上を評価対象とする。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 授業内で適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 演習Ⅳ、応用心理学 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
相談は、授業内外に関わらず応じる。課外での課題として文献検索、実験マテリアルなどの作成に、1時間ほどを費やすこととする。 課題等に関するフィードバックは、授業内で口頭により行う。また、Moodleを通じて行う場合もある。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37305 | 2017~2022 | 4 |