| 授業コード | 63005709 | クラス | 09 |
| 科目名 | 演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 児玉 恵美 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 臨床心理学及び関連領域に関する研究(1) Seminar in Clinical Psychology(1) |
| 授業の概要 | 文献購読を中心に行う。臨床心理学及び関連領域に関する文献に親しみ、読みこなし、まとめて発表する。参加者全員が発表しその内容について論じ合うことで、様々な臨床心理学的事象の理解を深める。 【実務経験内容:精神科の病院やクリニックなど主に医療現場にて,臨床心理面接や臨床心理査定の実施】 |
| 学習の到達目標 | 臨床心理学に関するより専門的な知識を獲得し、文献に慣れ親しむことができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 臨床心理学関連の文献紹介 | |
| 第3回 | 文献をまとめて発表(1)第1回発表 | |
| 第4回 | 文献をまとめて発表(2)第2回発表 | |
| 第5回 | 文献をまとめて発表(3)第3回発表 | |
| 第6回 | 文献をまとめて発表(4)第4回発表 | |
| 第7回 | 文献をまとめて発表(5)第5回発表 | |
| 第8回 | 文献をまとめて発表(6)第6回発表 | |
| 第9回 | 文献をまとめて発表(7)第7回発表 | |
| 第10回 | 文献をまとめて発表(8)第8回発表 | |
| 第11回 | 論文検索および発表(1)第1回発表 | |
| 第12回 | 論文検索および発表(2)第2回発表 | |
| 第13回 | 論文検索および発表(3)第3回発表 | |
| 第14回 | 論文検索および発表(4)第4回発表 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 文献講読、発表のための資料作り 課題に要する時間:約62時間 臨床心理学関連の文献を自分で検索する |
| 履修上の注意事項 | 遅刻・欠席をしないこと、授業に積極的に参加すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 発表の内容(50%)と参加態度(50%)により評価する |
| テキスト | 授業内で指定する |
| 参考文献 | 髙橋三郎・大野裕(監訳)『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院、井上令一(監修)四宮滋子・田宮聡(監訳)『カプラン 臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』メディカル・サイエンス・インターナショナル 他 |
| 主な関連科目 | 演習Ⅱ,心理学応用実習Ⅰ,心理学応用実習Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーにて個別に相談に応じる 課題に対するフィードバックは授業内に行う |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS37303 | 2017~2022 | 3・4 |