| 授業コード | 63005203 | クラス | 03 | 
| 科目名 | 心理学特殊実習 | 単位数 | 1 | 
| 担当者 | 河本 肇 他 | 履修期 | 第2学期 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 心理学の実験・調査を体験する | 
| 授業の概要 | オムニバスによる実習の授業である。特殊実習を履修するにあたって、総論を講義し、引き続き6つの研究課題について、実験や調査等を実際に行う。 各担当者の研究課題、作業資料、レポート課題等については、授業開始時に配布する。 また、心理学科の必須の授業であり、後期以降のコースを決定する上でも重要な授業であることを認識し、積極的に取りくむことが求められる。 | 
| 学習の到達目標 | 各研究課題について理解した上で、レポート課題を適切に書くことができる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | 総論:担当者自身の40余年にわたる研究内容を紹介し、心理学研究の実際について講義をする。実験法、観察法、調査法に焦点をあてる。 | 
| 第2回 | 調査科学コース1 認知心理学領域:コンピュータ・プログラムを用いた視覚的単語認知実験への参加体験を通じた反応時間の測定と分析(実験およびデータ整理) | |
| 第3回 | 調査科学コース1 認知心理学領域:コンピュータ・プログラムを用いた視覚的単語認知実験への参加体験を通じた反応時間の測定と分析(分析および報告書のまとめ) | |
| 第4回 | 調査科学コース2 教育心理学領域:予備調査で得られたデータを用いて、KJ法によりあらたな心理測定尺度の作成を試みる。(調査およびデータ整理) | |
| 第5回 | 調査科学コース2 教育心理学領域:予備調査で得られたデータを用いて、KJ法によりあらたな心理測定尺度の作成を試みる。(分析および報告書のまとめ) | |
| 第6回 | 調査科学コース3 応用心理学領域:外国人への態度と心の理論の関連に関する相関分析(調査およびデータ整理) | |
| 第7回 | 調査科学コース3 応用心理学領域:外国人への態度と心の理論の関連に関する相関分析(分析および報告書のまとめ) | |
| 第8回 | 臨床コース1 臨床心理学領域:ストレッサーとストレス反応の測定と心身相関に関する分析(実験およびデータ整理) | |
| 第9回 | 臨床コース1 臨床心理学領域:ストレッサーとストレス反応の測定と心身相関に関する分析(分析および報告書のまとめ) | |
| 第10回 | 臨床コース2 臨床心理学領域:アイデンティティ地位とレジエンスの関連に関する分析(調査およびデータ整理) | |
| 第11回 | 臨床コース2 臨床心理学領域:アイデンティティ地位とレジエンスの関連に関する分析(分析および報告書のまとめ) | |
| 第12回 | 臨床コース3 臨床心理学領域:課題を用いた実行機能の測定と社会的スキルとの関係の分析(実験およびデータ整理) | |
| 第13回 | 臨床コース3 臨床心理学領域:課題を用いた実行機能の測定と社会的スキルとの関係の分析(分析および報告書のまとめ) | |
| 第14回 | 全体のまとめと説明1 | |
| 第15回 | 全体のまとめと説明2 | 
| 授業外学習の課題 | 各担当者から課される事前課題に取り組むこと。その指示に従うこと。 事前学習・事後学習にはおおよそ90分を要する。 | 
| 履修上の注意事項 | 授業は対面で実施する。 各担当者の授業回数は1回(総論は1コマ、実験・調査は2コマ連続)である。各担当者が課題を実施する。それぞれの担当者の指示のもと履修すること。 欠席は原則認められない。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 実験・調査の各課題レポートについて、個別に評価した成績を集計し、担当者全員で総合的に判定して評価する。 | 
| テキスト | 各担当者が必要に応じて適宜指示する。 | 
| 参考文献 | 各担当者が必要に応じて適宜指示する。 | 
| 主な関連科目 | 「心理学応用実習Ⅰ」「心理学応用実習Ⅱ」「心理学研究法」「心理学統計法Ⅰ」「心理学統計法Ⅱ」 | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 各担当者が、授業の中でオフィスアワーならびに質問・相談、レポートのフィードバックについての対応方法を伝える。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 健康科学部心理学科(専門発展) | FHPS27301 | 2017~2022 | 2・3・4 |