授業コード 50021000 クラス
科目名 入門特殊講義(災害史) 単位数 2
担当者 宮川 卓也 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 歴史の中の災害、社会の中の災害 (Disasters in History and Society)
授業の概要 「3.11」以降、日本では災害への関心が急速に高まっている。頻繁に発生する地震や台風・豪雨は、否応なくわれわれの関心と危機意識をますます高めている。広島でも近年の大規模土砂災害・水害によって災害に対する意識は高まっており、国際的にも気候変動などと連動した自然災害に対する関心は広く認識されつつある。大災害が発生した際、どう対応・行動すべきなのか、これからさらに激化すると予想されている災害に対してどのように備えるべきかといった課題についての議論が広く行われている。
 災害対策に関する議論が活発化するなか、先人たちが経験したさまざまな災害(地震・水災・火山・飢饉など)に目を向け、歴史から教訓を得ようとする動きも広がっている。東日本大震災後に貞観地震(869年)や安政大地震(1850年代)がクローズアップされたのはその典型である。過去、人々は自然災害とどのように向き合ってきたのか? 過去の記録からどの程度の規模の災害が起こりうると予想できるのか? 現代社会の課題を解決する目的から歴史を掘り起こす作業が進む一方で、災害という非日常的状況において人間社会の本質を見出そうとすることも可能だろう。災害は人間社会に何をもたらしてきたのか? 災害という非日常から日常に復帰しようとする過程において、人や社会の本質はどのように立ち現れるのか? それは災害という非常事態においてのみ見られるものなのか? 本講義では、古代から現代に至るまでに発生した様々な災害事例を通じて、災害と人間の関係性、災害に関する考え方の特質や変遷について幅広く考えたい。
 本講義では「災害」の意味を広くとる。すなわち、自然災害だけでなく人災も含める。例えば戦争や公害は人災の最たる例であり、福島原発事故は自然災害と人災が合わさった複合災害といえるだろう。何を以って災害と定義するのかは難しいが、ここではひとまず「「被害者」にとって抵抗し難い大きな「力」によって引き起こされる惨事・状況」としておく。詳細は講義で議論する。
学習の到達目標 本講義は、日本を中心に、過去に発生したさまざまな災害や現代社会における災害をとりあげ、「災害とは何か」「人は災害にどう向き合ってきたのか」「自分たちは災害とどう向き合うべきなのか」などの問いについて自分なりの考えを深めることを目標とする。
授業計画 第1回 イントロダクション:災害とは何か? 歴史から何を学ぶのか?
第2回 近現代の災害(1):東日本大震災:災害復興の「夢」と現実
第3回 近現代の災害(2):阪神・淡路大震災 – 現代日本と災害
第4回 近現代の災害(3):伊勢湾台風 - 都市水害、防災の原点
第5回 古代・中世社会と災害(1):神話と災異
第6回 古代・中世社会と災害(2):飢饉と疫病
第7回 江戸の社会と災害(1):災害とムラ
第8回 江戸の社会と災害(2):「災害と生きる」思想と実践
第9回 江戸の社会と災害(3):安政地震 - 地震となまず
第10回 明治・大正期(1):利根川水害 - 近代の水害と対策
第11回 明治・大正期(2):足尾鉱毒事件 - 近代公害の原点
第12回 明治・大正期(3):関東大震災 - 災害後の人と社会
第13回 近現代の災害(4):複合災害 - 枕崎台風と広島
第14回 近現代の災害(5): 感染症 - インフルエンザ、コロナ
第15回 近現代の災害(6): 災害としての戦争 - 9.11とその後
授業外学習の課題 Moodleに公開するレジュメに事前に目を通しておくこと。
読書課題を読み、レポートを進めること(計30-60分)。
近年、災害に関する新聞・雑誌記事、著書、ドキュメンタリーが溢れているので、幅広く興味をもって目を通してほしい。参考文献に示した本のうち1冊でも多く読むことを強く勧める。
履修上の注意事項 1. 授業計画・進行については、受講生の反応や理解度を勘案して変更する可能性がある。
2. 大人の分別をもって講義に臨むことを期待する。
3. レポート作成にあたって、宮川の「レポート作成上の注意」を必ず読むこと(Moodleに公開)。
成績評価の方法・基準 レポート(20%x3)と期末試験(40%)で評価する。課題内容は講義中に指示する。
一つでも未提出がある場合は成績評価の対象としない。
レポート作成に不安がある学生は学習支援センターを積極的に活用すること。
レポート作成にあたっては、「レポート作成上の注意」(Moodle上に公開)を必ず読むこと。
また、本多勝一『日本語の作文技術』を一読することを強く勧める。
テキスト
参考文献 荒畑寒村『谷中村滅亡史』1907年(岩波文庫、1999年)
石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』1969年
磯田道史『天災から日本史を読み直す』中公新書、2014年
いのうえせつこ『地震は貧困に襲いかかる』花伝社、2008年
北原糸子『日本災害史』吉川弘文館、2006年
北原糸子『日本震災史』ちくま新書、2016年
倉地克直『江戸の災害史』中公新書、2016年
小山鉄郎『大変を生きる』作品社、2015年
塩崎賢明『復興<災害>』岩波新書、2014年
史学会編『災害・環境から戦争を読む』山川出版社、2015年
寺田寅彦『天災と日本人(寺田寅彦随筆集)』角川ソフィア文庫、2011年
直江清隆・越智貢 編著『災害に向きあう』岩波書店、2012年
モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』現代企画室、2001年
柳田邦男『阪神・淡路大震災10年』岩波新書、2004年
渡辺尚志『日本人は災害からどう復興したか』農文協、2013年
『現代思想 2001年10月臨時増刊号 総特集 これは戦争か』青土社、2001年
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
木曜日2限(事前に必ずメールでアポをとること)。他の曜日・時間については応相談。
質問は常時受け付ける。レポートについての講評は提出日の翌週に行う。
期末試験についての講評はMoodle上にて行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11156 2018~2022 1・2・3・4