授業コード 50017205 クラス 05
科目名 マインド・リテラシー形成ゼミナールa 単位数 2
担当者 城野 哲平 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 生態学についての基礎的な書籍の輪読
授業の概要 生物多様性の保全には種の多様性、生存戦略の多様性、多様化のメカニズムなど様々なレベルの知識が不可欠である。前半は輪読やプレゼンテーションの初歩について学び、後半は実際に進化生物学・生態学について解説した本を輪読することによって、生物多様性についての基礎的な知識や図表に対する読解力を形成する。担当者が報告し、その内容に基づいて質疑応答、議論を行う。
学習の到達目標 生物多様性や保全について考えるための基盤となる知識や考え方を学ぶ。自分の考えを整理して要約する力を身に付け、ディスカッションを通じてその考えを自身の言葉でやり取りできるようになる。
授業計画 第1回 ゼミの進め方、授業計画および課題の説明。読書課題の紹介。
第2回 輪読の基礎(1):プレゼンテーションの基礎。
第3回 輪読の基礎(2):要約のコツ。
第4回 輪読の基礎(3):レジュメとスライドの作成方法。
第5回 輪読の基礎(4):図表の読み取り。
第6回 輪読の基礎(5):ディスカッション。
第7回 輪読の基礎(6):プレゼンテーションの練習。
第8回 「入門!進化生物学」第1章の輪読。意見交換および議論。
第9回 「入門!進化生物学」第2章の輪読。意見交換および議論。
第10回 「入門!進化生物学」第3章の輪読。意見交換および議論。
第11回 「入門!進化生物学」第4章の輪読。意見交換および議論。
第12回 「入門!進化生物学」第5章の輪読。意見交換および議論。
第13回 「入門!進化生物学」第6章の輪読。意見交換および議論。
第14回 「入門!進化生物学」第7章の輪読。意見交換および議論。
第15回 「入門!進化生物学」第8章の輪読。意見交換および議論。
授業外学習の課題 指定した書籍を購入し、事前に熟読しておくこと。分かりにくいところは適宜参考文献を確認するか、質問リストを作成しておくこと。自身が発表の担当者ではない授業回でも30分ほど予習や復習をすることが望ましい。自身が発表担当の授業回では、十分に時間をかけて準備する必要がある。目安は読解、発表資料作成、スピーチ練習を含めて4時間以上。
履修上の注意事項 対面授業として実施し、資料配布や課題提出にはMoodleを利用する。プレゼンテーションに対するフィードバックはその都度行う。特別な理由がない限り、毎回出席すること。欠席や遅刻は減点の対象となり、3回以上の欠席は自動的にX評価となる。プレゼンテーションの担当回に欠席した場合も、X評価となる。理解度に応じて不定期で課題を出し、課題を提出しない場合は大きく減点する。議論に積極的に参加し、考えを自分の言葉で表現するよう努力すること。授業の進度は、学生の理解度等に応じて変更する可能性がある。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(40%)、プレゼンテーション(30%)、レポート(30%)により評価する。
テキスト 入門!進化生物学 ダーウィンからDNAが拓く新世界へ(小原嘉明著、中公新書)
参考文献 エッセンシャル キャンベル生物学(池内昌彦ほか監訳、丸善出版)
カラー図解 進化の教科書 第2巻 進化の理論(カール ジンマー・ダグラス エムレン著、更科功ら訳、講談社)
カラー図解 進化の教科書 第3巻 系統樹や生態から見た進化(カール ジンマー・ダグラス エムレン著、更科功ら訳、講談社)
行動生態学(野間口眞太郎ら訳、N・B・デイビスら著、共立出版)
その他、授業中に適宜指示する。
主な関連科目 プレ・ゼミナールb(マインド・リテラシー形成ゼミナールb)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中や講義終了後を含めて、質問については常に受け付ける。もしくは担当者宛メールにて対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2011~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES27103 2017~2017 2・3・4