授業コード 50014700 クラス
科目名 地球環境政策論 単位数 2
担当者 羅 星仁 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地球環境対策 (Global Environmental Policies)
授業の概要 1980年代以降、地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、熱帯林をはじめとする森林の消滅、野生生物種の絶滅など、地球規模での環境問題が深刻な問題として認識されるようになった。このような地球環境問題に対して、世界の国や地域だけではなく、国連やOECDなどのような国際機関においても、環境保全のための政策実施に積極的な姿勢をみせている。本講義ではこのような地球環境問題に対して実際に取り組んでいる国際的な取り組みや主な国や地域における取組なども紹介する。
 講義は、基本的に板書するが、グループでの課題発表もあり、環境に関連するビデオを視聴することもある。
学習の到達目標 地球環境問題について理解を深めると同時に地球環境対策の理論が理解できるようになる。
授業計画 第1回 講義ガイダンス
第2回 地球環境問題とは
第3回 地球環境問題の背景
第4回 国立環境研究所公開シンポジウム「かわりゆく環境と私達の健康」
第5回 地球環境問題の特徴
第6回 地球環境ガバナンス:国連人間環境会議からSDGsまで
第7回 地球温暖化問題(グループ発表)
第8回 オゾン層破壊問題(グループ発表)
第9回 生物多様性保全問題(グループ発表)
第10回 有害廃棄物の越境移動(グループ発表)
第11回 酸性雨(グループ発表)
第12回 砂漠化(グループ発表)
第13回 発展途上国の環境問題
第14回 地球環境問題への取り組み:NGOや企業などの非国家アクター
第15回 講義のまとめ、授業アンケート
授業外学習の課題 (a) 課題に対してグループでの討論およびプレゼンテーションを行うので、テーマについて十分な調査をし、まとめる必要がある。
(b) 授業時間中に、地球環境問題に関するレポートの課題を出すので、しっかりレポートを書くこと。
(c) 小テストを行うので講義内容の復讐・予習を行う必要がある。

(a)~(c)の授業外学修のため、最低45時間の取り組みが必要である。
履修上の注意事項 【対面授業を実施します。】
1.2018年度以降の入学者は、「環境政策論」が「履修前提科目」になっている。
2.講義内容の理解度を把握するために課題や小テストを行うので、毎回出席することが重要である。
3.講義内容に連続性があるので毎回出席し、ノートを作成することが重要である。
成績評価の方法・基準 小テストおよび課題提出(30%)、課題発表および質疑応答(40%)、レポート(30%)で評価する。
テキスト 使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参考文献 講義内で随時知らせる。
主な関連科目 環境経済学入門、環境と開発
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。
2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。
3.メールでの質問はいつでも受け付けます。
4.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。
5.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) 2011~2016 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(基幹科目Ⅰ) FHES24103 2017~2017 2・3・4
人間環境学部人間環境学科(発展科目) FHES35106 2018~2022 3・4