| 授業コード | 42032009 | クラス | 09 |
| 科目名 | 卒業論文 | 単位数 | 4 |
| 担当者 | 坂口 琢哉 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 卒業論文 / Graduation Thesis |
| 授業の概要 | ゼミナールにおいて研究した成果をまとめ、卒業論文を執筆する。一般的に、卒業論文は「目的」「方法」「結果」「考察」を中心に、研究背景などを説明する「序章」、研究のまとめや今後の展望を記した「終章」などの章で構成される。それぞれの章は節・項などに細分化されており、論文全体の構造化を常に意識しながら個々の文章を執筆していくことが肝要である。またこの他、関連研究を列挙した「参考文献」や、研究概要をまとめた「要旨」なども必要となる。こうした要素を一つひとつ個別指導していくことで、最終的に自らの研究成果を「卒業論文」という形に仕上げることにより、大学における学修の集大成とする。 |
| 学習の到達目標 | 自らの研究成果に対し、必要な情報を正確かつ合理的に記述し、卒業論文を完成させることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 文献調査(1): 参考文献の選出 | |
| 第3回 | 文献調査(2): 参考文献の読了 | |
| 第4回 | 文献調査(3): 参考文献の整理 | |
| 第5回 | 前編部の製作(1): 目次の作成 | |
| 第6回 | 前編部の製作(2): 説明項目の列挙 | |
| 第7回 | 前編部の製作(3): 説明項目の細分化 | |
| 第8回 | 前編部の製作(4): 説明項目の構造化 | |
| 第9回 | 前編部の製作(5): 文章の執筆 | |
| 第10回 | 前編部の製作(6): 文章の推敲 | |
| 第11回 | 前編部の製作(7): 文章の修正 | |
| 第12回 | 前編部の製作(8): 図表の作成 | |
| 第13回 | 前編部の製作(9): 図表のレイアウト | |
| 第14回 | 前編部の製作(10): 全体の調整 | |
| 第15回 | 中間提出 | |
| 第16回 | 中間提出内容の確認 | |
| 第17回 | 後編部の製作(1): 目次の作成 | |
| 第18回 | 後編部の製作(2): 説明項目の列挙 | |
| 第19回 | 後編部の製作(3): 説明項目の細分化 | |
| 第20回 | 後編部の製作(4): 説明項目の構造化 | |
| 第21回 | 後編部の製作(5): 文章の執筆 | |
| 第22回 | 後編部の製作(6): 文章の推敲 | |
| 第23回 | 後編部の製作(7): 文章の修正 | |
| 第24回 | 後編部の製作(8): 図表の作成 | |
| 第25回 | 後編部の製作(9): 図表のレイアウト | |
| 第26回 | 後編部の製作(10): 全体の調整 | |
| 第27回 | 卒業論文の完成(1): 要旨の作成 | |
| 第28回 | 卒業論文の完成(2): 最終確認 | |
| 第29回 | 卒業論文の完成(3): 印刷と提出 | |
| 第30回 | 総括 |
| 授業外学習の課題 | 自らの卒業論文について、教員の指導や学生同士の議論を受け、随時改善しながら製作する。各回2時間程度を想定。 |
| 履修上の注意事項 | 本授業は対面にて実施する。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては実施形態を一部非対面に変更する場合がある。 授業運営に際しては、各学生が自らの卒業論文を主体的に製作する。なお、「ゼミナールI」「ゼミナールII」「ゼミナールIII」「ゼミナールIV」および「卒業論文」は連続した内容になっているため、一貫して履修することが望ましい。 |
| 成績評価の方法・基準 | 最終提出された卒業論文を対象とし、その構成力(約33%)、文章力(約33%)、完成度(約33%)の結果に基づいて評価する。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 「ゼミナールI」「ゼミナールII」「ゼミナールIII」「ゼミナールIV」 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中や授業後の時間を利用して、積極的に質問してください。メール等での相談も受け付けます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | - | 2014~2016 | 4 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI40405 | 2017~2022 | 4 |