授業コード 40007400 クラス
科目名 コンピュータグラフィックスⅡ 単位数 2
担当者 坂口 琢哉 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 コンピュータグラフィックス(発展) / Computer Graphics(Advanced)
授業の概要 近年、コンピュータの情報処理能力向上に伴い、質の高いCGが実現し、様々な場面で利用されるようになっている。本科目では、特にCGを用いた表現について必要な過程や技術を学び、理論と実践を交えながら習得する。
学習の到達目標 様々なCG表現について基礎的な知識がある。また、プログラミングを利用して簡単なCGを記述できる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 キャンバスと2D座標系
第3回 2D図形の描画
第4回 変数と繰り返し
第5回 2Dアニメーション
第6回 ジェネラティブアート
第7回 2DCGの制作
第8回 3D座標系への拡張
第9回 3Dオブジェクトの配置
第10回 関数化と複製
第11回 3Dアニメーション
第12回 外部データの利用
第13回 様々なCG表現
第14回 3DCGの制作
第15回 総括
授業外学習の課題 授業内で示したCGのプログラミング課題を実施する。各回2時間程度を想定。
履修上の注意事項 本授業は対面にて実施する。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては実施形態を一部非対面に変更する場合がある。
授業運営に際しては、座学と演習を並行して行う。なお、本授業内容には数学やプログラミングの概念が含まれる。関連科目の履修は前提としないが、高校までの数学を復習し、プログラミングにも興味を持って主体的に取り組むことが望ましい。
成績評価の方法・基準 授業内で示した2DCG制作課題(約40%)と3DCG制作課題(約60%)を対象とし、それらの結果に基づいて評価する。
テキスト 使用しない。
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 「コンピュータグラフィックスI」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中や授業後の時間を利用して、積極的に質問してください。メール等での相談も受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(C群) 2014~2016 3・4
経済科学部経済情報学科(C群) FEEI30316 2017~2022 3・4