| 授業コード | 40006209 | クラス | 09 |
| 科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 坂口 琢哉 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | コンピュータによる創造表現と問題解決 / Creative design and problem solution with computer technologies |
| 授業の概要 | 本ゼミナールでは、コンピュータを用いた「創造表現」もしくは「問題解決」をテーマとし、自らが設定した課題に対して研究を進める。創造表現の例としては、例えばCG(コンピュータグラフィックス)を用いたオリジナルコンテンツの制作や、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)への展開などが考えられる。一方問題解決の例としては、普段の生活で自分が疑問に思うことや、不便を感じていることに着目し、それらを改善するシステムの提案や、プログラミングによる開発などが想定される。また、これらを組み合わせた複合的な研究も歓迎する。こうした方向性を踏まえ、「ゼミナールII」では特に、各自の研究テーマの設定および研究の試行を目標とする。 |
| 学習の到達目標 | 自らが興味のある分野において問題を発見し、解決方法を提案できる。その上で研究計画を立案し、研究を開始できる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 研究テーマの設定(1): 背景の調査 | |
| 第3回 | 研究テーマの設定(2): 問題の発見 | |
| 第4回 | 研究テーマの設定(3): 解決方法の検討 | |
| 第5回 | 研究テーマの設定(4): 解決方法の検証 | |
| 第6回 | 研究テーマの設定(5): 研究計画の立案 | |
| 第7回 | 中間発表の準備 | |
| 第8回 | 中間発表 | |
| 第9回 | 研究の試行(1): 設計 | |
| 第10回 | 研究の試行(2): 開発 | |
| 第11回 | 研究の試行(3): 修正 | |
| 第12回 | 研究の試行(4): 検証 | |
| 第13回 | 期末発表の準備 | |
| 第14回 | 期末発表 | |
| 第15回 | 総括 |
| 授業外学習の課題 | 自らの研究について、教員の指導や学生同士の議論を受け、随時改善しながら遂行する。各回2時間程度を想定。 |
| 履修上の注意事項 | 本授業は対面にて実施する。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては実施形態を一部非対面に変更する場合がある。 授業運営に際しては、各学生が自らの研究を主体的に遂行する。なお、「ゼミナールI」「ゼミナールII」「ゼミナールIII」「ゼミナールIV」および「卒業論文」は連続した内容になっているため、一貫して履修することが望ましい。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業内で定期的に行う研究発表および最終的な研究成果物を対象とし、それらの独自性(約33%)、技術的難易度(約33%)、完成度(約33%)の結果に基づいて評価する。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 「ゼミナールI」「ゼミナールIII」「ゼミナールIV」「卒業論文」「コンピュータグラフィックスI」「コンピュータグラフィックスII」 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中や授業後の時間を利用して、積極的に質問してください。メール等での相談も受け付けます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | - | 2014~2016 | 3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2017~2022 | 3・4 |