| 授業コード | 40004409 | クラス | 09 |
| 科目名 | ゼミナールⅣ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 森岡 一憲 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 財政学研究 Seminar on Public Sector Economics IV |
| 授業の概要 | 財政学で扱う分野は非常に幅広いものです。日本の経済問題を取り上げて報告してもらい、それについてディスカッションをしてもらいます。これまでゼミナールで学んだ知識をもとに、政策の提言にまでむすびつけてもらいたいと思います。随時経済データの分析についても解説します。 |
| 学習の到達目標 | 日本の経済問題を取り上げて、現状を分析しその改善策を提言できるようになること。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | 報告とディスカッション1 | |
| 第3回 | 報告とディスカッション2 | |
| 第4回 | 報告とディスカッション3 | |
| 第5回 | 報告とディスカッション4 | |
| 第6回 | 報告とディスカッション5 | |
| 第7回 | 報告とディスカッション5 | |
| 第8回 | 報告とディスカッション6 | |
| 第9回 | 報告とディスカッション7 | |
| 第10回 | 報告とディスカッション8 | |
| 第11回 | レポート作成1 | |
| 第12回 | レポート作成2 | |
| 第13回 | レポート発表1 | |
| 第14回 | レポート発表2 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 報告者はわかりやすい発表を心がけること。他のゼミ生はテキストを熟読しわからない内容は自分で調べてから出席すること。 |
| 履修上の注意事項 | 報告者はレジュメを準備してください。 【授業形態】この授業は対面式を予定しています。 |
| 成績評価の方法・基準 | 報告内容(40%)、ゼミナールでの議論への参加(40%)、レポート内容(20%)で総合的に評価します。無断欠席は認められません。 |
| テキスト | 未定 |
| 参考文献 | 森田 果 (2014)『実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法』日本評論社 |
| 主な関連科目 | 財政学 I・財政学 II |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中と授業終了後に受け付ける。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE40405 | 2017~2022 | 4 |