| 授業コード | 40004105 | クラス | 05 |
| 科目名 | ゼミナールⅠ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 河野 淳 | 履修期 | 前期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 経済史研究 Study of economic history |
| 授業の概要 | 経済史研究とは、歴史における経済のあり方を解明しようとする営みである。ゼミナールⅠでは、西洋経済史の基本的な流れについて文献を講読して学ぶ。報告担当者がテキストの内容について説明を行い、他の受講生が質問をするという形で授業を行ってゆきたい。 |
| 学習の到達目標 | 経済史の基本的な諸概念について理解し、それらの概念を用いて実際の経済史を見ることができるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 文献講読:第1章 | |
| 第3回 | 文献講読:第2章 | |
| 第4回 | 文献講読:第3章 | |
| 第5回 | 文献講読:第4章 | |
| 第6回 | 文献講読:第5章 | |
| 第7回 | 文献講読:第6章 | |
| 第8回 | 文献講読:第7章 | |
| 第9回 | 文献講読:第8章 | |
| 第10回 | 文献講読:第9章 | |
| 第11回 | 文献講読:第10章 | |
| 第12回 | 文献講読:第11章 | |
| 第13回 | 文献講読:第12章 | |
| 第14回 | 文献講読:第13章 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 報告担当者はレジュメを用意し、どのような疑問に対しても適切な答えができるように綿密に準備をしておくこと。他の受講生はテキストを熟読し、疑問点を整理しておくこと。 |
| 履修上の注意事項 | 出席は当然であるが、報告担当者に対する質問も必ずしてもらう。大学生らしい知的な議論を展開してもらいたい。 |
| 成績評価の方法・基準 | 平常点で評価する。 |
| テキスト | ロバート・ハイルブローナー/ウィリアム・ミルバーグ著『経済社会の形成』丸善出版 |
| 参考文献 | 適宜指示する。 |
| 主な関連科目 | なし |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の後に質問・相談を受け付ける。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2014~2016 | 3・4 |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30402 | 2017~2022 | 3・4 |