授業コード 30068000 クラス
科目名 刑事訴訟法Ⅱ 単位数 2
担当者 山﨑 俊恵 履修期 第2学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 刑事訴訟の発展的理解
授業の概要  履修者が刑事訴訟法Ⅰを履修して刑事訴訟の基本を理解していることを前提に、刑事訴訟法上の争点を取り上げて、それを深く理解できるよう、争点をめぐる判例及び学説等を中心に講義する。
学習の到達目標 (刑事訴訟法Ⅰを履修し、刑事訴訟の基礎知識を習得し、基本原理及び手続の流れを理解した上で、)刑事訴訟法上の争点をめぐる判例及び学説を理解し、いずれの見解が妥当かを、基本原理等に照らしながら検討したうえで、自己の見解を文章でまとめられるようになる。(論述式試験へ対応できるようになる。)
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 刑事訴訟法Ⅰの復習
第3回 捜査(1)捜査の端緒、任意捜査と強制捜査の区別
第4回 捜査(2)逮捕・勾留、捜索・差押え、検証、鑑定、通信傍受
第5回 捜査(3)逮捕に伴う無令状の捜索・差押え
第6回 捜査(4)新しい捜査手法
第7回 被疑者・被告人の権利
第8回 公訴の提起
第9回 公判
第10回 訴因変更
第11回 証拠法(1)違法収集証拠排除法則
第12回 証拠法(2)自白法則
第13回 証拠法(3)伝聞法則
第14回 裁判、上訴、非常救済手続
第15回 まとめ(論述式試験の練習)
授業外学習の課題  授業で扱う判例を指示するので、各自、判例集や判例データベースで判例を探し、必ず予習して授業に臨むこと。(学習時間の目安:1時間)
履修上の注意事項  この科目の基礎となる科目である刑事訴訟法Ⅰを履修済みであることを前提として講義を進めるので、刑事訴訟法Ⅰを履修することを強く勧める。刑事訴訟法Ⅰを履修していない場合、この科目を履修して理解するのに困難を感じると思われる。
成績評価の方法・基準 定期試験(論述式)100%
テキスト なし
参考文献 刑事訴訟法Ⅰのシラバス記載のほか、井上正仁ほか編『刑事訴訟法判例百選(第10版)』(有斐閣、2017年)
主な関連科目 刑事訴訟法Ⅰ、刑法総論・各論、憲法人権・統治
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・定期のオフィスアワーで対応する。それ以外の期間も随時対応するが、その場合は、第2研究棟の受付で電話により在室を確認の上、来室されたい。
・定期試験(論述式)についての質問は、個別に受付け、メール等で回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(刑事法) 2013~2016 3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA20408 2017~2017 3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA30502 2018~2022 3・4