授業コード 30055600 クラス
科目名 刑法総論 単位数 2
担当者 伊藤 嘉亮 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 刑法総論
(Criminal Law General Part)
授業の概要 本講義で扱う「刑法総論」は、殺人罪や窃盗罪などの犯罪を個別に検討するものではなく、すべての犯罪に共通する成立要件を検討するものです。刑法総論は、講義内容が抽象的になりやすいため、抽象的な理論と具体的な事例・判例の間での視線の往復を常に心掛けます。受講生に質問や発言を求めることで双方向的な対話形式の授業をつくっていきたいと思います。
学習の到達目標 ①刑法総論の基本的な学識の修得
②社会の変化に伴って生じる新たな問題を主体的に発見・解決する能力の養成
③その解決策を選択した理由を相手に伝達し、納得させられるだけの発信能力の養成
授業計画 第1回 イントロダクション
 ―本講義の概要、刑罰論―
第2回 刑法の基本原理
 ―東名あおり運転事件を素材に罪刑法定主義を考える―
第3回 犯罪論の基本構造
 ―構成要件・違法性・責任―
第4回 不作為犯
 ―ひき逃げに殺人罪は成立する?―
第5回 因果関係
 ―殴った相手が高速道路に逃げて、車に轢かれて死亡した場合はどうなる?―
第6回 正当防衛
 ―殴った相手が反撃してきた場合にも正当防衛できる?―(+レポート課題あり)
第7回 過剰防衛、緊急避難
 ―「カルネアデスの板」事例は刑法的にはどうなる?―
第8回 同意
 ―保険金目的の自動車事故ってあり?―
第9回 故意、錯誤
 ―予想外の人を殺した場合も殺意あり?―
第10回 過失
 ―注意義務ってどうやって認定する?―
第11回 責任能力、原因において自由な行為
 ―自ら泥酔して人を傷つけても不処罰?―
第12回 未遂犯
 ―オレオレ詐欺の未遂ってどの時点で成立する?―
第13回 不能犯、中止犯
 ―砂糖飲ませても殺人未遂?―
第14回 共犯①
 ―裏で犯罪を操っている者の罪はどうなる?―
第15回 共犯②
 ―途中から犯罪に参加した人も処罰?―
授業外学習の課題 授業計画に従って、各回、テキストの該当箇所にあらかじめ目を通してから講義を聴くようにして下さい(推奨)。また、授業後に、改めてテキストの該当箇所および関連判例を熟読した上で、指定された【設例】を読んで、自分で論点を抽出し解答できるかを確認して下さい(必須)。
履修上の注意事項 テキストとして使用する大塚裕史ほか『基本刑法Ⅰ総論〔第3版〕』(日本評論社、2019年)には簡易問題集があります。日本評論社のホームページでダウンロードできますので、各自でお願いします。別のテキストを使っている方も、この簡易問題集はダウンロードしておいて下さい。
成績評価の方法・基準 期末試験(80%)、レポート(15%)、ミニッツペーパー等(5%)で評価します。
テキスト 大塚裕史ほか『基本刑法Ⅰ総論〔第3版〕』(日本評論社、2019年)
*既に別の教科書を持っている場合は、それを引き続き使用して下さって構いません。
参考文献 佐伯仁志ほか編『刑法判例百選Ⅰ総論〔第8版〕』(有斐閣、2020年)、十河太朗ほか編『刑法総論判例50!』(有斐閣、2016年)
*購入する必要はありませんが、図書館等で適宜参照して下さい。
主な関連科目 刑法各論、現代犯罪論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・アポイントを取って頂ければ、質問等には随時対応します。
・中間レポートについては、希望者には添削した上で返却します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(刑事法) 2013~2016 2・3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA20401 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(刑事法) FLLA20501 2018~2022 2・3・4