授業コード 30028200 クラス
科目名 経済法 単位数 2
担当者 河合 直人 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済法(Economic Law/Competition Law)
授業の概要  資本主義国家では、経済活動の自由が保障され、原則として取引に国家が介入することはありません。しかし、不公正な取引まで自由としてしまうと、かえって自由競争は成り立たず、事業者だけでなく私たち消費者まで不利益を被ることとなります。
 そこで、独占禁止法を代表とする経済法が公正な自由競争を維持するため、経済活動を規制しています。
 本講義では主に独占禁止法を事例を用いながら説明し、経済法の基本を習得するだけでなく、他の法律にも共通する考え方を習得することを目標とします。

 弁護士として独占禁止法に関する事件・相談、下請法その他経済法に関する事件・相談を取り扱った経験から、具体的な調査手続や裁判手続にも言及したいと考えています。
学習の到達目標  経済法の内容を理解し、将来、社会人となった後に、経済法の点から問題となるケースに直面した時、問題を発見し、対応できるようになる(解決することは一人では難しいとしても)ことが望まれる。
授業計画 第1回 経済法ガイダンス
第2回 不公正な取引方法1 総論
第3回 不公正な取引方法2 不当な差別行為
第4回 不公正な取引方法3 不当廉売
第5回 不公正な取引方法4 不当な顧客誘引・取引強制
第6回 不公正な取引方法5 拘束条件付取引
第7回 不公正な取引方法6 優越的地位の濫用
第8回 不公正な取引方法7 不当な取引妨害
第9回 不当な取引制限 前半
第10回 不当な取引制限 後半
第11回 私的独占
第12回 企業結合規制
第13回 公正取引委員会
第14回 違法行為に対するサンクション
第15回 下請法・景表法その他経済法
授業外学習の課題  特に予習は必要としない。
 各回の授業終了後、授業で取り扱った内容について、
・原則通りでは何が問題となるのか。
・一言で言うと、どのような規制を行っているのか。
・適用が問題となる具体的ケースは何か。
を考えてみて下さい。
 専門用語や条文を暗記することは不要です。
 以上の授業外学習(復習)に要する時間は15分~30分と見込まれます。
 第1回~第15回授業終了後、moodle上で小テスト課題を指示します。
履修上の注意事項  法律科目の履修経験がなくとも問題はないが、独禁法が問題となったニュースに関心を持っていれば理解に役立つと思います。
 欠席時の資料配付は従業終了後moodleで行います。
 小テスト出題・回答もmoodle上で行いますので、講義の出欠にかかわらずmoodleを毎回確認するようにしてください。

 各回、小テストを出題します。
成績評価の方法・基準 定期試験70%、小テスト及び受講態度30%を目安に総合的に評価します。
テキスト 毎回配布するレジュメに基づいて講義を行います。
参考文献 講義だけで完結しますが、事例や一般向けパンフレットは公正取引委員会のホームページが分かりやすいです。
・公正取引委員会ホームページ https://www.jftc.go.jp/

どうしても書籍が読みたい人は、初学者向けの次のテキストが良いです。
・「はじめて学ぶ独占禁止法(第2版)」菅久修一ほか 商事法務 2019年

通読するものではありませんが、以下の書籍は参考になります。本講義をきっかけに、より深く学びたい人向けです。
・「独占禁止法(第3版)」菅久修一ほか 商事法務 2018年

六法はなくても構いません。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後及びメールで質問を受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(G群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(G群) FECE20707 2017~2022 2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) 2014~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(G群) FEEI20707 2017~2022 2・3・4
法学部法律学科(企業法) 2013~2016 2・3・4
法学部法律学科(企業法) FLLA20606 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(企業法) FLLA30703 2018~2022 3・4
法学部国際政治学科(F群) 2014~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30606 2017~2017 3・4