授業コード 20085500 クラス
科目名 異文化リサーチ特殊演習A(理論) 単位数 2
担当者 河口 和也 他 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 異文化理解のための方法
授業の概要 この特殊演習では、異文化理解のための方法を、多様な社会における様々な文化現象を素材として探究していきます。具体的には、映像作品としての映画、テレビ番組、PV、音楽作品としてのポピュラーミュージックやその演奏、パフォーマンスとしての演劇やダンス、表象文化としてのアートなどを取り上げ、それぞれの社会においてそれらが形成する意味を考察していきます。
 また、この演習は留学などを予定している受講生が、留学先の社会における文化諸活動を見ていくための方法を習得することを目的とする授業でもあります。
学習の到達目標 異文化理解のための方法論を習得し、その社会において文化がもたらす意味を考察することができるような視角を得ることができる。
 また、そこで得た視角を自文化理解のための参照点とすることをとおして、自文化の理解にも役立てることができるようになる。
授業計画 第1回 異文化に触れる(担当:野村)
第2回 異文化を楽しむ(担当:野村)
第3回 異文化を理解する(担当:野村)
第4回 異文化から学ぶ(担当:野村)
第5回 異文化理解の方法(担当:河口)
第6回 表象分析という方法論(担当:河口)
第7回 アメリカのミュージカル研究(担当:河口)
第8回 ミュージカル映画「レント」(担当:河口)
第9回 ドキュメンタリーという手法(担当:河口)
第10回 ドキュメンタリー映画「怒りを力に」(担当:河口)
第11回 ポップアートと映画(担当:河口)
第12回 キース・へリング「ドローイング・ザ・ライン」(担当:河口)
第13回 音楽を映像化する(担当:河口)
第14回 マドンナ「Vogue」(担当:河口)
第15回 異文化を理解する・再び(担当:河口)
授業外学習の課題 文化に関して日常的に関心をもっていることが重要です。授業で購読する文献については必ず事前に読んで理解しておくこと。
履修上の注意事項 この授業は演習形式ですので、受講生による報告も含まれます。

【授業は対面で行う予定ですが、コロナ感染状況によっては授業形態が変更になる可能性があります】
成績評価の方法・基準 授業への参加度(40%)および最終レポート(60%)により総合的に評価する。
欠席は減点することがある。
テキスト 授業の際に適宜指示する。
参考文献 授業の際に適宜指示する。
主な関連科目 異文化リサーチ特殊演習B
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワー及び質問・相談への対応:授業中あるいは授業後に質問を受け付けます。またオフィスアワーも活用してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(特殊演習科目) FHHS36207 2017~2022 2・3・4