授業コード 20066214 クラス 14
科目名 教育研究演習Ⅱ 単位数 2
担当者 西森 章子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 自分の考えを他者に伝える・他者の考えを受けとめる
授業の概要 2年生になると,大学内外での活動を通して,「自分の考え」を的確に伝える力が必要となります。
教育研究演習Ⅰでは,「メタ認知を促す意見文作成授業」に参加しながら,自分の考えを述べること(表現すること)を「学習者」として体験してみましょう。
その体験をもとに,さまざまな発達段階の学習者を対象とした,「対話を中心とした授業」の理論と実践について,理解を深めたいと思います。
学習の到達目標 <大学生として>
・「自分の考え」を組み立てて書く力・話す力を伸ばす
・チームやグループで話しあうスキル・話し合いをまとめるスキルを伸ばす
・デジタルデータを作成・整理するスキルを伸ばす
・「教育を研究するとはどういうことか」を理解する
<これからの教師として>
・幼児・児童・生徒が,「自分の考え」を組み立てて書く力・話す力をつけるために,どのような教師の支援が必要かを理解する
<これからの社会人として>
・的確に,すばやく,考えを組み立て,表現するスキル,他者の考えを聴き取るスキルを伸ばす
授業計画 第1回 イントロダクション
・自己紹介とシステム利用に慣れること
・考えを書いてみる1
第2回 意見文作成授業の体験1
第3回 意見文作成授業の体験2
第4回 意見文作成授業の体験3
第5回 意見文作成授業の体験4
第6回 意見文作成授業の体験5
第7回 意見文作成授業の体験6
第8回 ※ゼミ選択に関する説明会
第9回 意見文作成授業の体験7
第10回 意見文作成授業の体験8
第11回 意見文作成授業の体験9
第12回 意見文作成授業の体験10
第13回 学習過程及び学習結果をどのように実証するか1
第14回 学習過程及び学習結果をどのように実証するか2
第15回 ※教育学演習Ⅰ(3年次ゼミ)ゼミメンバーの顔合わせ
授業外学習の課題 課題を確実におこなってくること。事後的な課題作成を含めて授業外学習として60分程度が必要となる。
履修上の注意事項 ①この授業は、対面でおこないます。
②自分自身の「考え」を固めること・表現することを大事にしましょう。他者の「考え」・表現を,受け入れてみることも大事です。
③他者の考えや自分の考えが,納得できるものになるよう,質疑応答を試みましょう。
④欠席などの連絡は,事前にすること(事前連絡のない場合,評価に影響しますので注意すること)。
成績評価の方法・基準 ①課題(学習過程において提出する課題/学習成果として提出する課題)の提出状況をもとに評価します。
②出席,発表,討論への参加度をもとに評価します。
このとき、特に①については、提出された内容について教員からフィードバックがおこなわれる。
テキスト テキストはこちらで準備します。
参考文献 木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版、2022年5月
主な関連科目 教育方法論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談には,授業終了時に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(演習科目群) FHED21102 2017~2022 2・3・4