授業コード 20066108 クラス 08
科目名 教育研究演習Ⅰ 単位数 2
担当者 木村 惠子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 学校教育に関する課題分析と表現
授業の概要 これからの教員に求められる資質は、既成の知識・技術を生徒たちに伝達する能力がすぐれているだけではなく、むしろそれ以上に、新しく現れてくることがらに対し、生徒たちとともに興味をもって調査し、分析し、理解していこうとする柔軟な思考力と行動力を持つことである。
 学校教育に関わる諸問題において,学校教育における中心的な活動である「授業」に関する話題についての資料を収集し,自分の考えをまとめ,発表する。研究・討議を通して,客観的な資料の読み取りと考えのまとめ方,発表のしかたを習得するとともに,現代の教師に求められている資質について具体的にとらえる。
学習の到達目標 課題資料を客観的に読み,関連する資料を収集し,自分自身の考えをまとめて,わかりやすく発表することができる。
授業計画 第1回 授業についてのガイダンス(参考資料1)
第2回 資料の要約の仕方とレポートのまとめ方(参考資料2)テキスト1について(はじめに)
第3回 テキスト1について要約と発表(第1章,第2章)
第4回 テキスト1について要約と発表(第3章)
第5回 テキスト1について要約と発表(第4章)
第6回 テキスト1について要約と発表(第5章)
第7回 テキスト1について要約と発表(第6章)全体のまとめ
第8回 発表に基づいた協議会の運営と協議のしかた,
テキスト2について発表と協議(第1章・第2章)
第9回 テキスト2について発表と協議(第3章・第4章)
第10回 テキスト2について発表と協議(第5章・第6章)
第11回 テキスト2について発表と協議(第7・8章)まとめ
第12回 テキスト3について発表と協議(第1・2章)
第13回 テキスト3について発表と協議(第3章)
第14回 テキスト3について発表と協議(第4章)
第15回 テキスト3について発表と協議(第5章)
授業外学習の課題 資料を理解し,討議に臨むためには,補足資料や文献などで得た知識が必要である。そのために課題に関わる文献を読み,授業に臨む(約1時間)。
履修上の注意事項 授業は対面で行います。教育に関する新聞や雑誌,テレビ,書籍などに関心をもち,書かれていることを正確に読むことができるようにします。とらえた内容に従って授業をすすめるのでよく読んでくる必要があります。
成績評価の方法・基準 発表資料の内容と理解,プレゼンテーション(70%)
レポート(30%)を総合して評価する。
テキスト 1:佐藤学(2000)『「学び」から逃走する子どもたち』岩波書店.
2:佐藤学(2012)『学校を改革する』岩波書店.
3:奈須正裕(2017)『「資質能力」と学びのメカニズム』,東洋館出版社.
参考文献 1:藤田哲也(2002)『大学基礎講座』北大路書房.
2:木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編(2022)『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版.
主な関連科目 特になし。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
レポートのフィードバックは授業内で行います。
質問に対しては随時応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(演習科目群) FHED21101 2017~2022 2・3・4