授業コード 20061700 クラス
科目名 現代社会論演習A(産業構造の転換と労働の変容) 単位数 2
担当者 中根 光敏 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 産業構造の転換期——COVID19Pandemicによる現代社会の変容
授業の概要  近代化以降、産業構造の転換期は、大きく4つに分けることができる。まず、第一に工業化の進展、第二に脱工業化と高度消費社会化の進行、第三に情報化・グローバル化の急速な深化、そしてCOVID19Pandemicによる不透明な現在である。本演習においては、COVID19Pandemicの影響下で生じている現代的な産業構造の転換を歴史的な産業構造の転換に照らして、現代的な特徴を探ると共に、現在起こっている産業領域や労働領域におけるドラスティックな変容を捉えようと試みる。近代化とは、経済成長イデオロギーに呪縛された社会の拡張運動であったけれども、COVID19Pandemicは「人間の生命(自粛など)vs 経済成長」というイデオロギーへの呪縛によって、グローバルな次元で「生命の市場化」「経済格差」の急速な進行は不可視化されている。COVID19Pandemicによる産業構造の転換と労働の変容は、Pandemic下でどのようなものとして起こったのか、化学的(医学的)に確定されるという(希望の)イデオロギーとして構成されているPandemic収束・終熄が現実には恣意的に決定される計画的な出来事であると想定すれば、どのような出来事が不可視化されていくのか、を本演習では考える。
学習の到達目標 現代社会における産業構造の転換と労働の変容を社会学的な視角から理解する
授業計画 第1回 01)イントロダクション:演習の進め方と卒業研究に向けたスケジューリング
第2回 02)論文の書き方
第3回 03)産業構造の転換とは
第4回 04)労働の変容とは
第5回 05)工業化と産業
第6回 06)脱工業化と産業
第7回 07)高度消費主義化と産業
第8回 08)ポスト・フォーディズムの労働
第9回 09)COVID19Pandemicとは
第10回 10)生命の市場化
第11回 11)エッセンシャルワーカーから排除されたエッセンシャルワーカー
第12回 12)COVID19Pandemicとグローバル化
第13回 13)COVID19Pandemicの収束・終熄とは何か
第14回 14)産業構造の現代的転換をどう捉えるか——総括討論①
第15回 15)労働の現代的変質をどう捉えるか?——総括討論②
授業外学習の課題  受講生は指示された文献を読み、指示された課題に関して、毎回、レポート・レジュメを書く。
履修上の注意事項 毎回、指示された課題に関して、レポート・レジメを書いて、演習に望むこと。
成績評価の方法・基準  各演習におけるレポート・レジメ・報告、期末レポートを点数化(100点)し、総合的に評価する。
テキスト
参考文献 酒井隆史『ブルシットジョブの謎——クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社現代新書

講義中に適宜指示する
主な関連科目 現代社会論演習B
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 授業後、e-mailでも受け付ける
 卒業研究のテーマ設定に関しては、別途、個別面談を行う

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34242 2017~2022 2・3・4