授業コード 20023202 クラス 02
科目名 心理学実習Ⅳ 単位数 1
担当者 志和 資朗 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 心理学応用実験実習
Psychological Experimental Practice
授業の概要  こころを客観的(実証科学的)に評価する方法について、実験実習ならびに心理査定実習により明らかにしていきます。
 実験実習では、個人あるいはグループで研究計画の立案、実験の準備、実験、結果の処理(結果の視覚化)、統計分析を行い、最終的には個別に論文を執筆します。「自分はこの研究で何を明らかにしたいのか(research question)」という視点を持ち、それを明らかにするための研究計画の立案と資料収集、論文執筆ができるようになることに重点を置いています。
 グループ実験の場合、協働してタスクに取りかかることにより、「共同体感覚」を養っていきます。
学習の到達目標 ・仮説検証実験の実験計画が立てられるようになること。
・研究計画の立案、実験の準備、実験実施、結果の処理(結果の視覚化)、統計分析を行い、論文執筆ができるようになること。
・研究成果を的確に資料としてまとめて発表し、プレゼンテーションのスキルを養うこと。
授業計画 第1回 心理学応用実習Ⅱの概要と方針について
実験計画(素案)と発表(独立変数と従属変数)
第2回 実験計画(詳細)と発表(レジュメ作成のポイント)
第3回 実験計画の発表(要因計画と分析について)
第4回 実験計画の発表(仮説と分析について)
実験計画の最終確認(同意書の作成、教示の作成)
第5回 実験の準備(「方法」提出添削)
第6回 実験の実施(進捗状況の発表):Aグループ、Bグループ
第7回 実験の実施(進捗状況の発表):Cグループ、Dグループ
第8回 実験の実施(「序論」提出添削)
第9回 実験終了(結果の処理について)
第10回 結果の分析(「結果」提出添削)
第11回 考察、仮説の検証(「考察」提出添削)
第12回 引用文献、要約、表紙等提出準備【レポート提出】
第13回 発表用スライドの作成
第14回 実験研究成果の発表と討議
第15回 実験研究成果の発表と討議
心理学応用実習の振り返りとまとめ
授業外学習の課題 実験実習では、半期間で実験計画の立案から論文作成まで行います。各自4年次の卒業論文を想定し、興味関心のある内容について情報を収集してください。
レポートの書き方については、「心理学研究」執筆・投稿の手引きに則って、きっちり習得しておいてください。
授業時間外での学修時間の目安は予習復習を含め15時間程度。
履修上の注意事項 無断欠席、自己の過失による遅刻は認めません。
やむを得ず欠席する場合は、事前に必ず連絡をください(事後でも必ず連絡をしてください)。
課題として出されたレポートあるいはレジュメは、指定された期限までに指定された場所に必ず提出してください。
この実習(特に心理査定)において知り得た他者の個人情報については、守秘義務を課します。心理テストおよびその結果の取扱いには十分注意してください。
【対面授業】有 【非対面授業】無
  <非対面授業に変更になった場合>
  同時双方向:有、オンデマンド:有、課題研究:有
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
レポートの内容(50%)、研究発表の内容(30%)、日頃の授業への取り組み方(20%)により総合的に評価します。
テキスト 適宜紹介します。
参考文献 日本心理学会 認定心理士資格認定委員会(編)(2015). 認定心理士資格準拠 実験・実習で学ぶ心理学の基礎 金子書房
森 敏昭・吉田 寿夫 (編著)(1990). 心理学のためのデータ解析テクニカルブック 北大路書房
日本心理学会 (2015).「心理学研究 執筆・投稿の手びき」日本心理学会
主な関連科目 「心理学応用実習I」「演習I」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に随時質問タイムを設けます。
授業時間外においてはメールやE-Learningシステム(Shudo Moodle)でも随時受けつけます。
小レポート等に記載された質問や意見、教員からの所感については次回授業時にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(自専攻科目) 2014~2016 3・4