授業コード 20021801 クラス 01
科目名 ヒロシマ文化論Ⅰ 単位数 2
担当者 中道 豪一 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 忘れ去られた広島の生活文化 -広島の人々の暮らしと祈り-
授業の概要 本講義は、現代広島から忘れ去られた地元の生活文化について、「日々の暮らし」や「祈り」という切り口からアプローチしていきます。

令和元年は、浅野氏が広島城に入り400年という節目の年にあたり、色々な場所で歴史に関する催しが企画・実行されました。そうした試みはたいへん素晴らしいのですが「人々が何を大切にして生活してきたのか」という切り口から、広島の歴史を解き明かしてくれるアプローチは決して多いとはいえませんでした。

そうした意味で、現代の広島という空間は「原子爆弾で破壊された広島」「原子爆弾の悲劇を語り継ぐ」ことには力を注いでいるものの、「原子爆弾で亡くなった人々が大切にしていたもの」を見つめ受け継いでいく作業については、あまり力が注がれていないといえるのではないでしょうか。 

そこで本講義は、原爆投下前における広島市中心部の町々で展開されていた生活を紹介した薄田太郎の著作(エッセイ)を読むことで「日々の暮らし」や「祈り」を追体験していくことに力を注ぎます。そしてさらに原爆投下前の広島の地図を教材として用いることで、広島の町の歴史を実感する経験を積んでいきます。

かつての広島の町を描いた文章と地図を通して、現代広島が置き去りにしてしまった広島の生活文化を学び、次の世代に伝えていくことに主眼を置いているので、関心ある学生の参加を期待します。
学習の到達目標 1)広島市中心部で大切にされていた生活文化を説明することができる
2)実際の地名・施設名に依拠した説明をすることができる
3)現代広島における生活文化の状況を説明することができる
4)地図を使用して現代との違いを説明できる
5)薄田太郎の著作についての感想を述べることができる
授業計画 第1回 □ガイダンス(講義の進め方・評価方法など)
□忘れ去られた広島の生活文化について1 
-祈りの日は旧暦6月17日?-
第2回 忘れ去られた広島の生活文化について2 
-失われた生活と祈りの記憶と、そこにアプローチできる本の存在-
第3回 『がんす横丁』を読む1
―明治初期の広島を描いた『広島諸商仕入買物案内記』から広島の町に触れる―
第4回 『がんす横丁』を読む2
―新天地・京口門・紙屋町界隈の様子―
第5回 『がんす横丁』を読む3
―鶴見橋・比治山の様子-
第6回 『がんす横丁』を読む4
―平塚・柳橋・京橋・猿猴橋・松原町の様子―
第7回 『続がんす横丁』を読む1
―胡町・堀川町・八丁堀界隈の様子―
第8回 『続がんす横丁』を読む2
―猿楽町・大手町界隈の様子―
第9回 『続がんす横丁』を読む3
―現在の平和記念公園(中島本町・材木町・天神町界隈)の様子―
第10回 『続々がんす横丁』を読む1
―水主町・吉島町・西地方町界隈の様子―
第11回 『続々がんす横丁』を読む2
―舟入町・観音町・江波町・宇品町界隈の様子―
第12回 『続々がんす横丁』を読む3
―油屋町・猫屋町・堺町・寺町界隈の様子―
第13回 『がんす夜話』を読む1
―広島の正月・広島の妖怪・広島と水泳など―
第14回 『がんす夜話』を読む2
―広瀬町・天満町界隈の様子―
第15回 『がんす夜話』を読む3
―白島町・牛田町界隈の様子―
授業外学習の課題 講義で配布する資料に記載する
履修上の注意事項 【1・対面授業実施時の注意事項】

★★★受講者は初回講義日までに「Google classroom」登録を済ませましょう★★★
①本講義は対面で実施予定ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンラインでの実施に移行します。
②「オンラインへ移行した際の移行をスムーズにするため」「コロナウイルス感染症対策のため」本講義は毎回の講義資料配布にあたり「Google classroom」を活用します。
③履修者が確定した段階で受講者全員に「Google classroom」のクラスコードを通知します。初回講義日までに「Google classroom」への登録を済ませておいてください。
④本講義は月曜02限開講クラスと水曜01限開講クラスがあります。講義資料は直前の土曜日08:00に「Google classroom」へアップロードします。各自、アップロードされたデータを出力して講義に出席してください。
⑤5・10回講義終了後に小課題を実施し、学期末に試験を実施する予定です。


【2・オンラインに移行した場合の注意事項】

★★★必ず「Google classroom」の登録を済ませましょう★★★
★★★講義日(月曜or水曜)の09:00~12:00の間に「出席登録」をお願いします★★★
①「Google classroom」を使用します。
 1)「講義資料のアップロード」は講義日(月曜or水曜)の9:00を目途に行います。
 2)「出席確認」を講義日(月曜or水曜)の09:00~12:00に行います。
 3)各種関連事項の連絡も講義日(月曜or水曜)の09:00に行います。
②講義期間中に「小課題」(5・10回講義終了時)、学期末に「課題レポート」を実施する予定です。
③1度アップロードした資料は容量不足等の事態が発生しない限り削除しません。また削除することになった場合は必ず事前に告知します。


【3・講義内容に関する注意事項】

①古文・漢文・くずし字等の専門知識は必要としません。
②「講義で話す内容(※ただし一部分)を文字起こししたプリント」をメインに使用します。
③理解を促すために関連映像を視聴することがあります。
④全15回の講義のうち10回以上の出席を評価対象とします。
成績評価の方法・基準 学期末レポート(60%)
講義への取組み(40%)…小課題×2
※全15回の講義のうち10回以上の出席が必須
テキスト 『戦時下の廣島復刻(昭和14年当時の地図と職業別明細図廣島市)』(あき書房)
※毎回使用しますが、学期末レポートにおいては必須となります。大学外では「あき書房(広島市南区皆実町5丁目20-19 電話:082-255-1916)」や広島市内の大手書店(ジュンク堂広島駅前店など)でも入手できます。
参考文献 ①薄田太郎『がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
②薄田太郎『続がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
③薄田太郎『続々がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
④薄田太郎『がんす夜話』(たくみ出版 昭和48)
⑤NHK広島編『わがなつかしの広島』(広島地域社会研究センター 昭和55)→絵を集めた本
⑥小鷹狩元凱『元凱十著』弘洲雨屋 昭和5
⑦『知新集』(『新修広島市史』第6巻 広島市 昭和34)
※このほかにも原爆投下前の広島を紹介した本は多数存在するので、随時、講義中に紹介します。関連する箇所は「Google classroom」にアップロードします。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
■「Google classroom」のコメント機能を利用してください(※「非公開」設定を推奨します。公開設定にしてしまうと、連絡内容が受講者全員に見えてしまいます)
■「Google classroom」のコメント欄が使用できない人は、「Google classroom」に記載してあるメールアドレスまで連絡してください

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(人間関係学科科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS21104 2017~2022 1・2・3・4
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15103 2017~2022 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11103 2017~2022 1・2・3・4