授業コード 20021700 クラス
科目名 ジャーナリズム論Ⅱ 単位数 2
担当者 石丸 賢 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地域とジャーナリズム
授業の概要  中国新聞に私が入社した40年近く前、採用の職種名は「編集記者」でした。
 一体、何を編集するのでしょう。アリの眼で(微視的に)見れば、新聞紙面の編集です。では、鳥の眼で(俯瞰的に)見れば、どうでしょう。紙面を仲立ちに、人と人、人とモノ、人と地域社会とを結びつけているとも言えそうです。つまり、まちの「編集」です。

  授業では、取材活動を通し、地域とどう向き合ってきたかといったエピソードを紹介するほか、全国の地方紙の記事や、そこで働く若手記者の動画などを取り上げます。記事はもちろん、広告などから何か、読み解けることはないか―。そんな視点で、世の中の動きを見渡します。

 持続可能な社会には、これまでのような「地球規模で考え、足元から行動する」とともに「足元から考え、地球規模で行動する」姿勢も求められているのかもしれません。アリの眼、鳥の眼といった複眼的な見方を身に付けることが欠かせません。

 毎回、出席カードの裏に授業の感想や意見などを書いてもらおうと思います。その回答を授業に反映させ、皆さんとのコミュニケーションを図るつもりです。
学習の到達目標  社会問題を「自分ごと」にする意識づくり
授業計画 第1回  受講のイントロ(教員の自己紹介、成績評価のポイントなど)
第2回  地域に学ぶ①  イノシシとの闘い
第3回  地域に学ぶ②  企画報道「猪変」(いへん)㊤
第4回  地域に学ぶ③  企画報道「猪変」㊦
第5回  地域に学ぶ④  主役は誰なのか
第6回  地方紙で働く記者たち
第7回  米国社会に広がる「ニュース砂漠」
第8回  「砂漠」化の懸念 日本社会は?
第9回  全国の地方紙読み比べ㊤ 「地域とともに」の旗印
第10回  全国の地方紙読み比べ㊦ 地域に「寄り添う」とは?
第11回  地方ジャーナリズムのジレンマ【ケース検討】
第12回  街角のジャーナリズム㊤  広告や看板、お寺の掲示板etc.
第13回  街角のジャーナリズム㊦  地域紙、ミニコミ、本屋さんetc.
第14回  〈 世界を学ぶ。地域で生きる。〉意味
第15回  全体の振り返り
授業外学習の課題  地域について考え、自分を成長させる「種」は、身の回りにあります。活字や映像に自ら触れ、未知の人と自ら話す中で、「種」を探してください。
履修上の注意事項  授業は原則、対面方式です。ただし、新型コロナウイルスの感染状況により非対面方式に変更する場合は、moodleの授業ページを使い、レポートなどの課題を提示します。
成績評価の方法・基準  期末試験50%、出席カードなどの回答内容50%を目安に総合評価します。講義15回のうち10回以上の出席、並びに期末試験の受験を評価対象の条件とします。
テキスト 資料をその都度、配布します。
参考文献 中国新聞取材班『猪変』(本の雑誌社)
主な関連科目 ジャーナリズム論Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問や相談は、出席カードに記入してください。授業前の30分程度、教室でも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(他学科及び他専攻科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23104 2017~2022 1・2・3・4
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15116 2017~2022 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN21102 2017~2022 1・2・3・4