授業コード 20021600 クラス
科目名 ジャーナリズム論Ⅰ 単位数 2
担当者 石丸 賢 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 「読む・きく・考える」ジャーナリズム論
授業の概要  「歴史の第一稿」とも例えられるジャーナリズムって、何でしょうか。 その一端に触れ、意味合いを考えるのが、この授業の目的です。
 地元の中国新聞で40年近く記者を続けてきた経験から、私はこう答えます。埋もれかける〈声〉や事実を現場で見聞きし、考え、世に問いかけることである、と。 学生時代、私は「何のために学ぶのか」に悩んだあげく、水銀公害で知られる水俣病の現地熊本に飛び込みました。そのとき、体当たりでつかんだ思いが今に至る原点です。一口にいうと、「弱者」の境遇にいる人や少数派の声に耳を傾け、世の中に伝える報道の重い役割に気付いたのです。   
 
 そんな視点から授業でも、見聞きし、考え、書く現場取材の実際について語り、ジャーナリズム魂を感じさせる古今の記者の仕事や生き方も取り上げます。取材の手法には、学問的な「調査」で生かせるものもあるはずです。
 
 講義では毎回、皆さんに簡単な質問をし、出席カードに回答を書いてもらいます。 次回以降の講義にも反映させ、コミュニケーションに役立てます。 対面授業ですが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、その限りでありません。
学習の到達目標 社会に対する関心、好奇心を高める
授業計画 第1回  イントロ + 担当教員(私)のガクチカ「社会問題って、誰の問題?」
第2回  「社会の日記」としての新聞
第3回  新聞のジャーナリズム ①地方版記事、支局勤務の重み
第4回  体当たり取材・文章術
第5回  新聞のジャーナリズム ②企画報道・海外取材
第6回  体当たり取材・文章術
第7回  新聞のジャーナリズム ③コラム・社説
第8回  体当たり取材・文章術
第9回  新聞のジャーナリズム ④読者の投稿欄
第10回  ジャーナリスト群像その1 (疋田桂一郎、外岡秀俊etc.)
第11回  ジャーナリスト群像その2 (稲垣えみ子、永六輔etc.)
第12回  ジャーナリスト群像その3 (筑紫哲也、黒田清etc.)
第13回  ミステリーに書かれた記者〈国内〉
第14回  ミステリーに書かれた記者〈海外〉
第15回  全体の振り返り
授業外学習の課題 自分にない視点を求め、活字を読み、人と話すこと。
履修上の注意事項 対面授業を原則としますが、新型コロナウイルスの感染状況により、難しい場合には、Google Classroomを使い、課題を提示します。翌週までにレポートを提出してください。
成績評価の方法・基準 期末試験50%、出席カードの回答内容(出席状況も含む)50%を目安に総合的に評価します。
テキスト 資料をその都度、配布します。
参考文献 宇井純『キミよ歩いて考えろ ぼくの学問ができるまで』(ポプラ社、品切れだが各地の図書館にある)▽丸山正樹『デフ・ヴォイス』(文春文庫)
主な関連科目 ジャーナリズム論Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は、出席カードに書いてください。授業後も対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(他学科及び他専攻科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(自専攻科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23103 2017~2022 1・2・3・4
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15115 2017~2022 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11102 2017~2022 1・2・3・4