| 授業コード | 12043523 | クラス | 23 |
| 科目名 | 卒業論文 | 単位数 | 4 |
| 担当者 | 木村 弘 | 履修期 | 年間授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 卒業論文指導 |
| 授業の概要 | これまでに学習してきた経営学理論(特に,中小企業論,戦略論,組織論)をベースにした論文作成の指導をする。論文作成は,問題(目的)設定,先行研究,分析,考察,結論という「型」に沿って指導を行う。 |
| 学習の到達目標 | ・論文に必要な基本文献の内容を理解できる。 ・理論を用いたケースの解釈ができる。 ・論理の整合性について理解できる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 論文の全体構成の説明 | |
| 第3回 | 各章の構成の説明 | |
| 第4回 | 経営の基礎理論 | |
| 第5回 | 経営戦略の基礎理論 学生報告① |
|
| 第6回 | 経営組織の基礎理論 学生報告② |
|
| 第7回 | 経営管理の基礎理論 学生報告③ |
|
| 第8回 | 中小企業経営の基礎理論 学生報告④ |
|
| 第9回 | 問題意識と目的の確認 | |
| 第10回 | 先行研究の確認 | |
| 第11回 | 企業ケースの確認 | |
| 第12回 | 考察と結論の確認 | |
| 第13回 | 序章と終章の確認 | |
| 第14回 | 全体の構成の確認 | |
| 第15回 | 学生発表(中間報告): 前半の担当者 |
|
| 第16回 | 学生発表(中間報告): 後半の担当者 |
|
| 第17回 | 戦略論の理論確認 | |
| 第18回 | 組織論の理論確認 | |
| 第19回 | 管理論の理論確認 | |
| 第20回 | 中小企業論の基本事項の確認 | |
| 第21回 | 中小企業戦略の基本事項の確認 | |
| 第22回 | 中小企業憲章の内容理解 | |
| 第23回 | 中小企業白書からのデータ確認 | |
| 第24回 | 中小企業のグローバル戦略 | |
| 第25回 | 中小企業のものづくり戦略 | |
| 第26回 | 中小企業の事業承継 | |
| 第27回 | 理論枠組みの確認 | |
| 第28回 | 最終報告① 前半の報告者 |
|
| 第29回 | 最終報告② 後半の報告者 |
|
| 第30回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 率先して文献を読む。 なるべくケースを取り上げる。 余裕があれば統計分析も実施する。 |
| 履修上の注意事項 | 対面授業で実施します。 自主的に学習するように心がけること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 論文70%,取組態度30% で総合的に評価します。 |
| テキスト | 各自の問題設定ごとに別途個別に指示します。 |
| 参考文献 | 個別に指示します。 |
| 主な関連科目 | ゼミナール |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中に質問に応じます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 商学部経営学科(D群) | - | 2016~2016 | 4 |